アカウント名:
パスワード:
片手もあれば十分じゃね。というか使い分けるものでも無いし。
コメントに各国語が問題なく書けるのはほんと便利ですよ。私なんぞつい日本語でコメント書きますからね。コメントのせいで環境によってコンパイルできなかったり動作しないスクリプトだったりは昔はよくありましたから。
ソースコードだと昔の環境はUTF-8なソースだとコンパイルできないのがあったり、動作しないのがあったりして全面移行は無理だなぁ。もっともそんなのは保守のためだけなので今は新規だとutf-8ですね。
そうですか?元コメントは「世界中のどんな文字でも」とありますが、そこまできちんと対応しているエディタは少ないように思うのですが。
以前、フランス語やドイツ語のテキストファイルを処理しなければいけないことがあったんですが、大抵の「Unicode対応エディタ」というものは、内部的にはSJISで処理していて入出力時にUTF-8に変換するだけという代物であるため、これらの言語を正しく扱えません。そのとき探したエディタの中で、多言語をまともに使えたのはEmEditorだけだったと思います。秀丸とかは試してないので分かりません。
うんうん、以前って具体的にいつごろのことか知らないけど、一度でもそういう経験をしちゃった人はなぜか未来永劫状況が変わらないと思っちゃうんですよね。とりあえず元コメントのメモ帳も秀丸も現時点では「内部的にはSJISで処理」なんてふざけた対応ではありません。もっとも「世界中のどんな文字でも」が誇大広告だという点には同意しますけど。アラビア語とかインド文字とかタイ語とか処理させればほぼ確実にボロが出るでしょう。欧州言語でアクセント記号のUnicode正規化をまともに扱えるかどうかだけでも一気に怪しくなってきますね。でも今や日本語を扱うだけですらUnicode対応は必須なんで、そんなのは後回しでいいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ウエブだけではなくてほぼすべてのテキストファイルで移行済みです (スコア:0)
もう戻れない
Re:ウエブだけではなくてほぼすべてのテキストファイルで移行済みです (スコア:1)
Re: (スコア:0)
片手もあれば十分じゃね。
というか使い分けるものでも無いし。
コメントに各国語が問題なく書けるのはほんと便利ですよ。
私なんぞつい日本語でコメント書きますからね。
コメントのせいで環境によってコンパイルできなかったり
動作しないスクリプトだったりは昔はよくありましたから。
ソースコードだと昔の環境はUTF-8なソースだとコンパイルできないのがあったり、
動作しないのがあったりして全面移行は無理だなぁ。
もっともそんなのは保守のためだけなので今は新規だとutf-8ですね。
むしろ最近は使えないエディタ探す方が大変だと思うけど (スコア:0)
Re:むしろ最近は使えないエディタ探す方が大変だと思うけど (スコア:1)
そうですか?元コメントは「世界中のどんな文字でも」とありますが、そこまできちんと対応しているエディタは少ないように思うのですが。
以前、フランス語やドイツ語のテキストファイルを処理しなければいけないことがあったんですが、大抵の「Unicode対応エディタ」というものは、内部的にはSJISで処理していて入出力時にUTF-8に変換するだけという代物であるため、これらの言語を正しく扱えません。そのとき探したエディタの中で、多言語をまともに使えたのはEmEditorだけだったと思います。秀丸とかは試してないので分かりません。
Re: (スコア:0, 荒らし)
うんうん、以前って具体的にいつごろのことか知らないけど、一度でもそういう経験をしちゃった人はなぜか未来永劫状況が変わらないと思っちゃうんですよね。とりあえず元コメントのメモ帳も秀丸も現時点では「内部的にはSJISで処理」なんてふざけた対応ではありません。
もっとも「世界中のどんな文字でも」が誇大広告だという点には同意しますけど。アラビア語とかインド文字とかタイ語とか処理させればほぼ確実にボロが出るでしょう。欧州言語でアクセント記号のUnicode正規化をまともに扱えるかどうかだけでも一気に怪しくなってきますね。でも今や日本語を扱うだけですらUnicode対応は必須なんで、そんなのは後回しでいいです。
Re: (スコア:0)
へ?
そのための JIS2004 じゃないの?
Re: (スコア:0)