アカウント名:
パスワード:
ペダルを見た感じから想像ですが、これって音楽のキーボードに使われる「サスティンペダル」と同じようなものじゃないですかね。
だとすればですが、あっちのペダルは1500円くらいから買えるようなので、今回の商品はちょっと割高だなと思います。(高級なのもありますがそれはそれ)
もちろん全く同じというわけではなく、楽器用に市販されてるほうは端子はUSBではなく(MIDIでもなく)単なるスイッチが接触したか否かを検知できる、ただそれだけのものです。変換回路が全くない。
ではその安いほうをPCにつなぐ方法は、と考えたのですが、案外無いんですねこれが。デジタルの極みである「ただのスイッチ」をつなぐ端子が、PCには無い。
まさかこれのためだけにMIDI機器(数万円…)を買うわけにもいかず。
一番安くあげるためのハックは恐らく、安物かジャンクのキーボード(こちらはPC用の)をばらして、ペダルからの線を、キーの下の接点のどれかにハンダ付けしてしまうこと、じゃないかと思います。これなら2000円とかで出来る。キーはアサイナブルではないですが、まあそのへんはソフト側で頑張ってください。
(ゲームパッドでもいいかもしれないが、私はよく知らないので識者を待ちます)
今時個別キースイッチ使ってるキーボードなんて超高級品ですが。# マトリクス解析してコントローラの足に直付けするしかないかな?
ん?内部的に色々やってるとはいえ、さすがに個々のキーのすぐ下には、個別の接点(ゴム接点など)があり、それを個々のキーがオンオフする構造になってるでしょ?
そこを乗っとるかたちで配線を引き出しましょう、ってことです。
そのぶん、残念な制約もまた継承されることになります。つまりペダルの「同時踏み」が誤作動するおそれがあります。
まあそこはコストや手間のトレードオフってことです。別にペダルだからって同時踏みをサポート「しなければならない」わけじゃないですよね。というか、それをいうならキーボードだって完全同時押しをサポ
フィルムスイッチの接点を乗っ取る方法があるのなら教えてほしいですね。# 実際に最近のキーボードの中身を見たことあります?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
残念、ちと高いな (スコア:0)
ペダルを見た感じから想像ですが、
これって音楽のキーボードに使われる「サスティンペダル」と
同じようなものじゃないですかね。
だとすればですが、あっちのペダルは1500円くらいから買えるようなので、
今回の商品はちょっと割高だなと思います。
(高級なのもありますがそれはそれ)
もちろん全く同じというわけではなく、
楽器用に市販されてるほうは端子はUSBではなく(MIDIでもなく)
単なるスイッチが接触したか否かを検知できる、ただそれだけのものです。
変換回路が全くない。
ではその安いほうをPCにつなぐ方法は、と考えたのですが、
案外無いんですねこれが。
デジタルの極みである「ただのスイッチ」をつなぐ端子が、PCには無い。
まさかこれのためだけにMIDI機器(数万円…)を買うわけにもいかず。
一番安くあげるためのハックは恐らく、
安物かジャンクのキーボード(こちらはPC用の)をばらして、
ペダルからの線を、キーの下の接点のどれかにハンダ付けしてしまうこと、
じゃないかと思います。
これなら2000円とかで出来る。
キーはアサイナブルではないですが、まあそのへんはソフト側で頑張ってください。
(ゲームパッドでもいいかもしれないが、私はよく知らないので識者を待ちます)
Re: (スコア:0)
今時個別キースイッチ使ってるキーボードなんて超高級品ですが。
# マトリクス解析してコントローラの足に直付けするしかないかな?
Re: (スコア:0)
ん?内部的に色々やってるとはいえ、
さすがに個々のキーのすぐ下には、個別の接点(ゴム接点など)があり、
それを個々のキーがオンオフする構造になってるでしょ?
そこを乗っとるかたちで配線を引き出しましょう、ってことです。
そのぶん、残念な制約もまた継承されることになります。
つまりペダルの「同時踏み」が誤作動するおそれがあります。
まあそこはコストや手間のトレードオフってことです。
別にペダルだからって同時踏みをサポート「しなければならない」わけじゃないですよね。
というか、それをいうならキーボードだって完全同時押しをサポ
Re: (スコア:0)
フィルムスイッチの接点を乗っ取る方法があるのなら教えてほしいですね。
# 実際に最近のキーボードの中身を見たことあります?