アカウント名:
パスワード:
ジャネーの法則 [google.co.jp]もこの手の話題を切り出す際には追加してもいいんじゃねー。
対数スケールにすると 9歳で人生(81年として)の半分を体感したことになるんですよね。
物事を覚える・習得する早さも、体感時間と比べると何かしっくり来ます。
心理的年齢は逆数の積分ということで、1歳から積分するとすれば、ほぼ実年齢の対数となるということですね(0 から積分したら発散するけど……)。
2X年ほど前に中村光一氏が某誌で連載していた「ちゅん君のコーヒーブレイク」というコラムでこの件にプログラムを掲載していおり、当時小学生だった自分は衝撃を受けたものです。
てっきりそれがオリジナルだと思っていましたが、ポール・ジャネでしたか。なるほど。
#さて、掲載誌は何でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
じゃねー (スコア:5, 参考になる)
ジャネーの法則 [google.co.jp]もこの手の話題を切り出す際には追加してもいいんじゃねー。
Re:じゃねー (スコア:1)
対数スケールにすると 9歳で人生(81年として)の半分を体感したことになるんですよね。
物事を覚える・習得する早さも、体感時間と比べると何かしっくり来ます。
Re:じゃねー (スコア:1)
おれ、じゃねー、ってな。
無知の恥 by ンクラテス
Re: (スコア:0)
心理的年齢は逆数の積分ということで、1歳から積分するとすれば、ほぼ実年齢の対数となるということですね(0 から積分したら発散するけど……)。
Re: (スコア:0)
2X年ほど前に中村光一氏が某誌で連載していた「ちゅん君のコーヒーブレイク」というコラムで
この件にプログラムを掲載していおり、当時小学生だった自分は衝撃を受けたものです。
てっきりそれがオリジナルだと思っていましたが、ポール・ジャネでしたか。なるほど。
#さて、掲載誌は何でしょう
むーあ (スコア:0)
#そんなこたぁない