アカウント名:
パスワード:
不思議なほどにボロボロ出てきますね。今年のトヨタ。コストカットの弊害?全然関係ないけどその昔に出演してたZのCM [google.com]。
やはりツッコまれてた(笑)>「10倍厳しく」
定性的に「より厳しく」ならばまあわからんでもないのですが、基本的に前提・根拠・意味不明ですね。
量産する側からみれば品質を確率で考えることになるが、一旦事故が報道されると、発生件数(要するに生産数に比例する)で評価される、からではないだろうか。
んー、生産規模が10倍になったのに管理の方法を変えなかったら以前と同じ品質水準を維持するのは難しい、という話かもしれない。さすがに「10倍厳しく」は勇み足だと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
続くなー負の連鎖 (スコア:3, すばらしい洞察)
不思議なほどにボロボロ出てきますね。今年のトヨタ。
コストカットの弊害?
全然関係ないけどその昔に出演してたZのCM [google.com]。
能力を超えた拡大路線の結末 (スコア:3, 参考になる)
急拡大に組織が対応しきれなかったということでしょう。
経営者のイケイケ路線に対応する、組織力の強化がお座なりにされたか、追いつけなかったということです。
生産管理の人なんか見ていると、今日はロシア、明日は南米とか、次ぎ次に建てられる海外工場の生産指導に
飛び回っていて、休みも満足に取れない状態でしたし、
規模拡大に伴い、コスト低減のために共通備品を増やしたため、いったん欠陥が出ると影響が広範囲広がるということは
部品メーカーが以前から危惧していました。
1万台の車に使っていた部品を、共通化して10万台に適用するのなら、管理基準や精度は10倍厳しくしなければ
いけないのにそうなってはいませんでした。
成長戦略には歪が伴うもので、歪が発生しないようにコントロールしないといけないのに、それが出来なかったということでしょう。
Re: (スコア:0)
やはりツッコまれてた(笑)>「10倍厳しく」
定性的に「より厳しく」ならばまあわからんでもないのですが、
基本的に前提・根拠・意味不明ですね。
Re: (スコア:0)
量産する側からみれば品質を確率で考えることになるが、一旦事故が報道されると、発生件数(要するに生産数に比例する)で評価される、からではないだろうか。
Re:能力を超えた拡大路線の結末 (スコア:2, 参考になる)
んー、生産規模が10倍になったのに管理の方法を変えなかったら以前と同じ品質水準を維持するのは難しい、という話かもしれない。
さすがに「10倍厳しく」は勇み足だと思うけど。
うじゃうじゃ