アカウント名:
パスワード:
フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、写真のような構造になっているんでしょうね。従来のスポークと比較して、メリットが高いのか、ちと疑問です。フレームとリムの重量も重くなっている気がするし、動力の伝達効率は、ギアとリムのかみ合わせ次第なので、どうなのかなと思います。
スポークがなくなっているので、路面の振動がそのままフレームに伝わることも考慮しなければいけないでしょう。最大の欠点は、タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。
>フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、ボックスフレームはデザイン的な要素らしい。構造的にも高い剛性は必要ないはず。リムはベアリングのレール部分がスマートに出来なくてコストも掛かってるらしい。ギアは歯付きベルトだけど。
>タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。ドロとか落ち葉くらいは平気。水掛けながら回せば洗うこともできる。でも枯れ枝とかポリ袋とかのゴミが噛み込むとロックする。
#モノホイールのリムドライブなら昔からあるしむしろ先祖がえり?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
正常進化か? (スコア:0)
フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、写真のような構造になっているんでしょうね。従来のスポークと比較して、メリットが高いのか、ちと疑問です。フレームとリムの重量も重くなっている気がするし、動力の伝達効率は、ギアとリムのかみ合わせ次第なので、どうなのかなと思います。
スポークがなくなっているので、路面の振動がそのままフレームに伝わることも考慮しなければいけないでしょう。最大の欠点は、タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。
Re:正常進化か? (スコア:1, 興味深い)
>フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、
ボックスフレームはデザイン的な要素らしい。構造的にも高い剛性は必要ないはず。
リムはベアリングのレール部分がスマートに出来なくてコストも掛かってるらしい。ギアは歯付きベルトだけど。
>タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。
ドロとか落ち葉くらいは平気。水掛けながら回せば洗うこともできる。
でも枯れ枝とかポリ袋とかのゴミが噛み込むとロックする。
#モノホイールのリムドライブなら昔からあるしむしろ先祖がえり?