アカウント名:
パスワード:
そんなことになったら、マイクロソフトはどんだけの目にあわされることやら。あと、オープンソースのソフトウェアも大変なことに。
賠償の限度はソフトウェア代金を上限とする、とかなら、フリーウェアは逆に有利かもしれないが。
おお、まったくその通りですね。責任取る => カネで解決かと勘違いしてました。
まだ法律とか義務化されていない時点で云々してもあれだけど、セキュリティホールを知ってて、金をもらえないからとか、怠慢とかで放置した場合、責任を問われる可能性があるわけか。そうなると、MSの場合、アップデートを月例パッチにまとめてるけど、そのタイムラグでシステムを破られたらどうなるのか気になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
セキュリティの不備に製造側が責任って (スコア:1)
そんなことになったら、マイクロソフトはどんだけの目にあわされることやら。
あと、オープンソースのソフトウェアも大変なことに。
賠償の限度はソフトウェア代金を上限とする、とかなら、フリーウェアは逆に有利かもしれないが。
Re: (スコア:1)
Re:セキュリティの不備に製造側が責任って (スコア:1)
おお、まったくその通りですね。
責任取る => カネで解決かと勘違いしてました。
まだ法律とか義務化されていない時点で云々してもあれだけど、
セキュリティホールを知ってて、金をもらえないからとか、怠慢とかで放置した場合、責任を問われる可能性があるわけか。
そうなると、MSの場合、アップデートを月例パッチにまとめてるけど、
そのタイムラグでシステムを破られたらどうなるのか気になる。