アカウント名:
パスワード:
どっちかに寄せた方がメリット大きい気がしますよねえ。何でしないんだろ。
インバーターが入ってる系の商品は、一応影響があると言えばあります。昔は「50Hz(60Hz)地域に引っ越す場合はメーカでの調整が必要です」なんて説明書に書いてあったもんですが。あと、タイマーなんかで50Hzと60Hz用に別々に目盛りが切られてたり。
さすがに50/60Hz共用がほとんどなのでもうそんな心配も要らんだろうと思ってたら、先日友人宅で「50Hz専用」と書かれた電子レンジを発見しました(笑)「こんなんまだあんねんや!」って感心してたら「引越祝いでもらったんだが、届いたら60Hz専用で使えんかったから替えてもらった(笑)」とのこと。低コストな製品だと共用で作んないっぽいです。
それぞれ専用に作るのと共用で作るのと、どっちがコスト的に安いんでしょう?
電子レンジだと、最も安いモデルは専用品になってる場合が多いので、そうした方が安いんでしょうね。
とはいえ、50Hz or 60Hz専用品でも、もう一方に変更してもらえる場合もあります(とりあえず洗濯機の例 [fujitsu-general.com])。
# 買い換えた後でマニュアルの記述に気が付いたorz
> # 買い換えた後でマニュアルの記述に気が付いたorz
あら( ´・ω・)まあ、一応本体に貼ってある「家庭用品品質表示法による表示」にも書いてありますけど、普通見ませんよね。
自分は幼い時の趣味(?)に「説明書を隅から隅まで読む」というのがあったので、取説読むのはわりと嫌いではありません(笑)だから取っ替えられるのは昔から知ってましたが、この知識が生かされたことは今の一度もありません(^^;(60Hz地域→50Hz地域への引っ越し経験はある)
今では「とりあえず使ってみて分からなくなってからマニュアルを読む」というアレゲ的に正しい進化をしてしまったので、「読まないと無理そうなもの」以外のマニュアルは読まなくなりましたが(爆)
# バイト先のコンビニに置いてあった「災害時対応マニュアル」を暇な時に読# んでみて、よく考えるなあと思った。# 「レジ止まったら計算機で計算して、あとで入力しましょう」等々。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
日本の電源 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
かなり昔の某雑誌で、50Hz用のパソコンを60Hz地域で使うと計算結果が1.2倍になるので要注意という事が書かれていたけど、そんなことも無かったし(当然か)
Re: (スコア:2, 興味深い)
どっちかに寄せた方がメリット大きい気がしますよねえ。何でしないんだろ。
インバーターが入ってる系の商品は、一応影響があると言えばあります。
昔は「50Hz(60Hz)地域に引っ越す場合はメーカでの調整が必要です」なんて説明書に
書いてあったもんですが。
あと、タイマーなんかで50Hzと60Hz用に別々に目盛りが切られてたり。
さすがに50/60Hz共用がほとんどなのでもうそんな心配も要らんだろうと思ってたら、
先日友人宅で「50Hz専用」と書かれた電子レンジを発見しました(笑)
「こんなんまだあんねんや!」って感心してたら「引越祝いでもらったんだが、届いた
ら60Hz専用で使えんかったから替えてもらった(笑)」とのこと。
低コストな製品だと共用で作んないっぽいです。
それぞれ専用に作るのと共用で作るのと、どっちがコスト的に安いんでしょう?
はじける加齢の香り!orz
Re:日本の電源 (スコア:1)
電子レンジだと、最も安いモデルは専用品になってる場合が多いので、そうした方が安いんでしょうね。
とはいえ、50Hz or 60Hz専用品でも、もう一方に変更してもらえる場合もあります(とりあえず洗濯機の例 [fujitsu-general.com])。
# 買い換えた後でマニュアルの記述に気が付いたorz
Re:日本の電源 (スコア:1)
> # 買い換えた後でマニュアルの記述に気が付いたorz
あら( ´・ω・)
まあ、一応本体に貼ってある「家庭用品品質表示法による表示」にも書いて
ありますけど、普通見ませんよね。
自分は幼い時の趣味(?)に「説明書を隅から隅まで読む」というのがあった
ので、取説読むのはわりと嫌いではありません(笑)
だから取っ替えられるのは昔から知ってましたが、この知識が生かされたことは
今の一度もありません(^^;
(60Hz地域→50Hz地域への引っ越し経験はある)
今では「とりあえず使ってみて分からなくなってからマニュアルを読む」という
アレゲ的に正しい進化をしてしまったので、「読まないと無理そうなもの」以外
のマニュアルは読まなくなりましたが(爆)
# バイト先のコンビニに置いてあった「災害時対応マニュアル」を暇な時に読
# んでみて、よく考えるなあと思った。
# 「レジ止まったら計算機で計算して、あとで入力しましょう」等々。
はじける加齢の香り!orz