アカウント名:
パスワード:
フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、写真のような構造になっているんでしょうね。従来のスポークと比較して、メリットが高いのか、ちと疑問です。フレームとリムの重量も重くなっている気がするし、動力の伝達効率は、ギアとリムのかみ合わせ次第なので、どうなのかなと思います。
スポークがなくなっているので、路面の振動がそのままフレームに伝わることも考慮しなければいけないでしょう。最大の欠点は、タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。
リムの支持部は地面に接してる部分にした方が リムの強度という面では有利だと思うんですけど、どうなんでしょう。やはり、何らかの衝撃吸収機構は必要になるでしょうし、ちょっとした水たまりで駆動部が水没しちゃうでしょうけど。
というか、同等のホイールベースの小径車を作り大径のホイールを被せるだけのイメージなら、外部リムは脱輪さえしなければ良い。接地面積を増やすのが目的だから、少々ぶれようが簡易な支持で充分。
でも、「先ず形状ありき」であるのであれば、基本はリムをベアリング構造にするのが一番でしょうね。左右分割のベアリングの軸側を外せば通常に近いリムがそのまま有るって形。ブレーキも通常のキャリパー式で済むし。前輪ならそれでおしまいなんですが、後輪で駆動するなら、後は素直にリムにチェーンなりベルトなりを掛けるとか。極短スポークと極太中空ハブと言った方が判り良いか?
>同等のホイールベースの小径車を作り大径のホイールを被せるだけのイメージなら
私的には 円形のキャタピラに近い物になるのではないかな?と思ったんですけど。(リムは 最低限、円形を保つ為の強度さえ有れば良い感じ。)
同じ様な物を想像してるのかな?。
キャタピラなら円にする必要ないでしょう。リムの上は取って下部だけにキャタピラ巻いちゃえば更に省スペース。
空気入りのチューブ使う為には円形の必要が有ると思います。径が大きい方が 段差とかの走破性は良いだろうし。あくまで荷重の支え方がキャタピラ的って言う意味ですなんですけどちょっと分かりにくい例えだったかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
正常進化か? (スコア:0)
フレームとリムの剛性が、とんでもなく必要なために、写真のような構造になっているんでしょうね。従来のスポークと比較して、メリットが高いのか、ちと疑問です。フレームとリムの重量も重くなっている気がするし、動力の伝達効率は、ギアとリムのかみ合わせ次第なので、どうなのかなと思います。
スポークがなくなっているので、路面の振動がそのままフレームに伝わることも考慮しなければいけないでしょう。最大の欠点は、タイヤとリムの内側に泥がつくと走れなくなってしまうところです。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
リムの支持部は地面に接してる部分にした方が リムの強度という面では有利だと思うんですけど、どうなんでしょう。
やはり、何らかの衝撃吸収機構は必要になるでしょうし、ちょっとした水たまりで駆動部が水没しちゃうでしょうけど。
Re: (スコア:0)
というか、同等のホイールベースの小径車を作り大径のホイールを被せるだけのイメージなら、
外部リムは脱輪さえしなければ良い。接地面積を増やすのが目的だから、少々ぶれようが簡易な支持で充分。
でも、「先ず形状ありき」であるのであれば、基本はリムをベアリング構造にするのが一番でしょうね。
左右分割のベアリングの軸側を外せば通常に近いリムがそのまま有るって形。
ブレーキも通常のキャリパー式で済むし。
前輪ならそれでおしまいなんですが、後輪で駆動するなら、後は素直にリムにチェーンなりベルトなりを掛けるとか。
極短スポークと極太中空ハブと言った方が判り良いか?
Re: (スコア:1)
>同等のホイールベースの小径車を作り大径のホイールを被せるだけのイメージなら
私的には 円形のキャタピラに近い物になるのではないかな?と思ったんですけど。
(リムは 最低限、円形を保つ為の強度さえ有れば良い感じ。)
同じ様な物を想像してるのかな?。
Re:正常進化か? (スコア:1)
キャタピラなら円にする必要ないでしょう。
リムの上は取って下部だけにキャタピラ巻いちゃえば更に省スペース。
the.ACount
Re:正常進化か? (スコア:1)
空気入りのチューブ使う為には円形の必要が有ると思います。
径が大きい方が 段差とかの走破性は良いだろうし。
あくまで荷重の支え方がキャタピラ的って言う意味ですなんですけど
ちょっと分かりにくい例えだったかな。