アカウント名:
パスワード:
関東地方限定かもしれませんが、こんな例もあるよという位で。
当方、関東平野の西のはじっこに住んでますが、11月くらいから周囲の乾燥がひどくなります。このタイミングで加湿器を稼働させはじめると、翌年の花粉症が軽減されました。もともと鼻炎持ちらしく、例年、花粉の時期には副鼻腔炎を併発、鼻水が末期色、もとへ真黄色になるんですが、加湿するとそれもなく普通にクシャミ位で済んでます。#花粉症からくる倦怠感だと思っていたら、そうじゃなかったようです。でも加湿は鼻粘膜を保護する意味でも結構、有効なのではないか、と思っています。#そこ、蓄膿症って言わないの!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
乾燥対策で乗り切る (スコア:1)
関東地方限定かもしれませんが、こんな例もあるよという位で。
当方、関東平野の西のはじっこに住んでますが、11月くらいから周囲の乾燥がひどくなります。このタイミングで加湿器を稼働させはじめると、翌年の花粉症が軽減されました。
もともと鼻炎持ちらしく、例年、花粉の時期には副鼻腔炎を併発、鼻水が末期色、もとへ真黄色になるんですが、加湿するとそれもなく普通にクシャミ位で済んでます。
#花粉症からくる倦怠感だと思っていたら、そうじゃなかったようです。
でも加湿は鼻粘膜を保護する意味でも結構、有効なのではないか、と思っています。
#そこ、蓄膿症って言わないの!