アカウント名:
パスワード:
> 酸素によって肝臓でアルコールを分解する際の酵素の働きがよくなり水に溶けた酸素を呑んでも吸収量はごくわずか。消化管での酵素の話ならいざ知らず、肝臓でってのは考えられない。
「アルコール代謝は酸化なので、飲料に含まれる酸素が多ければその反応を助けるよね」というのは、一見するとなんとなく筋が通っていそうにはみえます。でも、肝臓に向かう血中酸素濃度が高くなる、というのはどういう原理なのかよくわかりませんね。
胃(アルコール・酸素吸収) →(静脈)→ 心臓→肺→心臓 →(動脈)→ 肝臓↑このルートでは、血中酸素は肺のほうで行われるガス交換での量が支配的だろうし。
腸(アルコール・酸素吸収) →(門脈)→ 肝臓↑このルートなら、まあ分からんでもないですが、でもねえ…。やっぱり肝動脈からの酸素のほうが支配的な気が。
「アルコール代謝は酸化なので」のところだけ読むと、アルコール飲料に酸素を溶かした時点で(徐々に?)酸化が始まるようにも思えるんですが、体内に入るころにはすでに酸化されている=アルコールが思ったより少ない=血中アルコール濃度が低い、ということには…… なるんでしょうか。
いえ、アルコールと酸素を混ぜてもそういう反応は(常温常圧・触媒なしでは)ほとんど起きないですし、この研究でも「(肝臓での)アルコール分解は早まるが、酔う効果に大きな影響なし」としているので、あくまで肝臓での代謝がアップするという主張のようです。
事実だとしたら、どういう原理だかよく分かりません。
だったら酢酸菌と一緒に飲めばいいかも知れませんね
#胃で死ぬか・・・
…くっ。(><)
とすると、酔っ払ったおじちゃんがよく酒瓶に話しかけているのは、「アルコールからの伝言」ですか。
「いつもおいしくいてくれて…ありがとうっ!(///)」「ま、まさるさぁん、それ酒瓶ですよぉー!(///)」
「迎え酒」は、ホメオパシー(同毒治療)の典型例ですよ。民間療法である点と、迷信である点から言っても、まさにこれぞホメオパシーって感じです。
# アルコール自体には二日酔いを抑える効果がありませんが、# 水分を摂取すると頭痛は緩和されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
まゆつば (スコア:1, すばらしい洞察)
> 酸素によって肝臓でアルコールを分解する際の酵素の働きがよくなり
水に溶けた酸素を呑んでも吸収量はごくわずか。
消化管での酵素の話ならいざ知らず、肝臓でってのは考えられない。
同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:3, 参考になる)
「アルコール代謝は酸化なので、飲料に含まれる酸素が多ければその反応を助けるよね」というのは、一見するとなんとなく筋が通っていそうにはみえます。でも、肝臓に向かう血中酸素濃度が高くなる、というのはどういう原理なのかよくわかりませんね。
胃(アルコール・酸素吸収) →(静脈)→ 心臓→肺→心臓 →(動脈)→ 肝臓
↑このルートでは、血中酸素は肺のほうで行われるガス交換での量が支配的だろうし。
腸(アルコール・酸素吸収) →(門脈)→ 肝臓
↑このルートなら、まあ分からんでもないですが、でもねえ…。やっぱり肝動脈からの酸素のほうが支配的な気が。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:2)
「アルコール代謝は酸化なので」のところだけ読むと、アルコール飲料に酸素を溶かした時点で(徐々に?)酸化が始まるようにも思えるんですが、体内に入るころにはすでに酸化されている=アルコールが思ったより少ない=血中アルコール濃度が低い、ということには…… なるんでしょうか。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:2)
いえ、アルコールと酸素を混ぜてもそういう反応は(常温常圧・触媒なしでは)ほとんど起きないですし、この研究でも「(肝臓での)アルコール分解は早まるが、酔う効果に大きな影響なし」としているので、あくまで肝臓での代謝がアップするという主張のようです。
事実だとしたら、どういう原理だかよく分かりません。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:1, 興味深い)
2. アセトアルデヒド->水、への代謝を爆速にするのなら、お望みの効果が得られそうですが
2を阻害するシアナミドを服用すると「少ない酒でも酔っぱらえる、つまり1も阻害されるんじゃね?」というわりと劇的な経験をしましたので、
あちらを立てずにこちらを立てるような都合のいい話はにわかには信じがたいです。
Re:同じく、どういう原理なのか分からん (スコア:1)
だったら酢酸菌と一緒に飲めばいいかも知れませんね
#胃で死ぬか・・・
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
今こそホメオパシーの出番です (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:今こそホメオパシーの出番です (スコア:2)
…くっ。(><)
とすると、酔っ払ったおじちゃんがよく酒瓶に話しかけているのは、「アルコールからの伝言」ですか。
「いつもおいしくいてくれて…ありがとうっ!(///)」
「ま、まさるさぁん、それ酒瓶ですよぉー!(///)」
Re: (スコア:0)
「迎え酒」は、ホメオパシー(同毒治療)の典型例ですよ。民間療法である点と、迷信である点から言っても、まさにこれぞホメオパシーって感じです。
# アルコール自体には二日酔いを抑える効果がありませんが、
# 水分を摂取すると頭痛は緩和されます。