アカウント名:
パスワード:
私的録画補償金を消費者が負担してもいいからコピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
最近のAV機器のあまりのガチガチぶりに辟易してるしそのせいで技術革新もスローペースになってるように見えるので、少なくとも私は金払って緩和できるなら緩和してほしいと思ってるのですが。
>私的録画補償金を消費者が負担してもいいから>コピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
私的録画補償金を著作者に直接支払う方式が良いんじゃないですかね。今のシステムだと、稼いでる人のところに一番金が行く訳で(確かそうですよね?)、私のようにメジャーには興味がなくて知名度はなくても才能のある人を応援したい人向けのシステムじゃないですし。
確か、私的録画補償金の目的って文化の保護がどーのとか言ってたような気がするので、稼いでる奴にはお金が落ちなくて稼げない人やアマチュア系の才能のある方に大量に金が落ちるシステムにすれば、裾野も広がるし、世間の理解も得られやすいんじゃないかなぁ、と思ってるんですがどうなんでしょ。
というか、何もしなくても金が落ちてくるシステムって、時間が経つと寄生虫がたかって食い荒らすようになるから基本的に止めて欲しいっす。
> 金払うかDRMかの二者択一なら
どこから択一なんて話が出てくるんでしょう。彼らが望むのは「どっちも」ですよ。
> そのせいで技術革新もスローペースになってるように見えるので、> 少なくとも私は金払って緩和できるなら緩和してほしいと思ってるのですが。
しかも、ガラパゴスな規格に直接のコストはもちろん、開発のための莫大な投資を強いられるので、海外企業と比べたときにどんどん競争力が落ちていっていることに経済産業省は気づいているだろうか?(たぶん気づいてはいるだろうけど)
つまり、権利の主張は悪くないけど、プロテクトによって利用者が辟易して買わなくなる上に、競争力低下による国内の機器製造メーカーの力が削がれて景気にも悪影響を及ぼしていると思うのだが・・・。文化庁は気づいてないだろうが・・・。
どうしてもやりたいなら、権利者側でワールドワイドで合意してからにしてくれ、と思うのだが・・・。
東芝が補償金払わないと言ってるのは、まさにそこの問題を表面化させるためなんじゃないですか?
こちら(メーカー)はガラパゴスなDRMの部分の開発費と録画補償金で日本仕様のためのコストを二重に払っていて、その負担を消費者に転嫁して高コスト製品を販売してきたけど、マニア層はDRMの事を分かってるから買い控えがちである上に海外から入ってくるローコスト製品に押されつつあるのもあって消費者に転嫁するのは厳しくなってきてる。
「日本独自の事情で二重に余計なコストを払わされた上に消費者がついてこないのだから、DRMが必須にされてる以上法的根拠が薄い上に消費者の支持を得やすいと思われる録画補償金は払いませんよ。(それでも払えというならDRMから放送規格まで全てガラパゴスの日本市場から撤退してもいいんですよ、ウチは中国と欧米市場での儲けを使って日本市場向け製品のコストを補填しているんですから)」と言うのが東芝が突きつけてる言い分だと思いますよ。括弧の中は明言していないかもしれませんが、要はそういう事でしょう。
> 私的録画補償金を消費者が負担してもいいから> コピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
無いですね。コピー一切しない俺が被害をこうむる可能性があるから。
# だからこそ延々と、文化とかどうでもいいからコピーネバーにしやがれ、と言っている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
金払うかDRMかの二者択一なら (スコア:5, すばらしい洞察)
私的録画補償金を消費者が負担してもいいから
コピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
最近のAV機器のあまりのガチガチぶりに辟易してるし
そのせいで技術革新もスローペースになってるように見えるので、
少なくとも私は金払って緩和できるなら緩和してほしいと思ってるのですが。
Re:金払うかDRMかの二者択一なら (スコア:2, 興味深い)
>私的録画補償金を消費者が負担してもいいから
>コピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
私的録画補償金を著作者に直接支払う方式が良いんじゃないですかね。今のシステムだと、稼いでる人のところに一番金が行く訳で(確かそうですよね?)、私のようにメジャーには興味がなくて知名度はなくても才能のある人を応援したい人向けのシステムじゃないですし。
確か、私的録画補償金の目的って文化の保護がどーのとか言ってたような気がするので、稼いでる奴にはお金が落ちなくて稼げない人やアマチュア系の才能のある方に大量に金が落ちるシステムにすれば、裾野も広がるし、世間の理解も得られやすいんじゃないかなぁ、と思ってるんですがどうなんでしょ。
というか、何もしなくても金が落ちてくるシステムって、時間が経つと寄生虫がたかって食い荒らすようになるから基本的に止めて欲しいっす。
Re:金払うかDRMかの二者択一なら (スコア:2, すばらしい洞察)
> 金払うかDRMかの二者択一なら
どこから択一なんて話が出てくるんでしょう。
彼らが望むのは「どっちも」ですよ。
Re:金払うかDRMかの二者択一なら (スコア:1, すばらしい洞察)
> そのせいで技術革新もスローペースになってるように見えるので、
> 少なくとも私は金払って緩和できるなら緩和してほしいと思ってるのですが。
しかも、ガラパゴスな規格に直接のコストはもちろん、開発のための莫大な投資を
強いられるので、海外企業と比べたときにどんどん競争力が落ちていっていることに
経済産業省は気づいているだろうか?
(たぶん気づいてはいるだろうけど)
つまり、権利の主張は悪くないけど、プロテクトによって利用者が辟易して
買わなくなる上に、競争力低下による国内の機器製造メーカーの力が削がれて
景気にも悪影響を及ぼしていると思うのだが・・・。
文化庁は気づいてないだろうが・・・。
どうしてもやりたいなら、権利者側でワールドワイドで合意してからにしてくれ、
と思うのだが・・・。
開発力以前に余計なコストの問題が(Re:金払うかDRMかの二者択一なら (スコア:2, 興味深い)
東芝が補償金払わないと言ってるのは、まさにそこの問題を表面化させるためなんじゃないですか?
こちら(メーカー)はガラパゴスなDRMの部分の開発費と録画補償金で日本仕様のためのコストを二重に払っていて、その負担を消費者に転嫁して高コスト製品を販売してきたけど、マニア層はDRMの事を分かってるから買い控えがちである上に海外から入ってくるローコスト製品に押されつつあるのもあって消費者に転嫁するのは厳しくなってきてる。
「日本独自の事情で二重に余計なコストを払わされた上に消費者がついてこないのだから、DRMが必須にされてる以上法的根拠が薄い上に消費者の支持を得やすいと思われる録画補償金は払いませんよ。(それでも払えというならDRMから放送規格まで全てガラパゴスの日本市場から撤退してもいいんですよ、ウチは中国と欧米市場での儲けを使って日本市場向け製品のコストを補填しているんですから)」
と言うのが東芝が突きつけてる言い分だと思いますよ。括弧の中は明言していないかもしれませんが、要はそういう事でしょう。
Re: (スコア:0)
> 私的録画補償金を消費者が負担してもいいから
> コピーフリーにしてくれ、という方向の話は無いもんなんですかね。
無いですね。
コピー一切しない俺が被害をこうむる可能性があるから。
# だからこそ延々と、文化とかどうでもいいからコピーネバーにしやがれ、と言っている