アカウント名:
パスワード:
ユーザの手元に鍵とデータと解読方法が全部あるんだから、後は隠し方の多少の問題であって、セキュリティにはならないんですよね。それが理解されてないというのは不思議なことです。「優れたDRM技術」は「誰にもデバッグできない腐ったコード」の言い換えであるってのは、ログインユーザとACの70%くらいの方々ならだいたいご存知ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
DRMの幻想 (スコア:2)
ユーザの手元に鍵とデータと解読方法が全部あるんだから、後は隠し方の多少の問題であって、セキュリティにはならないんですよね。それが理解されてないというのは不思議なことです。「優れたDRM技術」は「誰にもデバッグできない腐ったコード」の言い換えであるってのは、ログインユーザとACの70%くらいの方々ならだいたいご存知ですよね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
有る程度の制限が有ればカジュアルコピーは防げるし、
カジュアルコピーしている人の中には違法行為と思っていない人がいてその人に対しても
DRMがあることで違法行為を気付かせるという意味でも効果があります
購入して正規に使っている人にとってはDRMは無駄なだけと思われがちですが
間接的に正規の購入者の利益を守っているという側面もあります
購入したゲーム・CDやDVDなどを全てリッピングしてハードディスクなどに保存してる
私が言うこっちゃないですが・・・
カジュアルコピー対策ならDRMなんていらねーよ (スコア:2)
購入者情報埋めてますよ、放流元の購入者が誰だったのかは分かりますよ、
とアナウンスしとけばカジュアルコピー層はほとんど消えるわ。
コピーが本当に個人利用の範囲で行われているなら、自分の名前入ってても痛くも痒くもないし、個人利用の範囲で自由にコピーできるんだから、ほとんどの正規購入者はきちんとデジタル化の恩恵受けて幸せになれる。
まぁ、あまり直接的な紐付けだと、購入者情報が知られるのが嫌と言う人もいるだろうから、匿名掲示板に爆破予告すると身元がバレちゃうくらの緩い紐付けでないとダメだろうけどな。
だいたい DRM が正規購入者の利益を守るとか、権利者側のあからさまな詭弁を欠片でも信じているんなら、いくらなんでも飼い慣らされ過ぎだと思うよ。
DRM なんて1次放流の warezer 以外は痛くも痒くもないくせに、正規ユーザには不便を強要する以外の価値はないわけ。DRM 課したい連中は正規購入の純朴なユーザーのみを狙い撃ちにして自分たちのルールに縛り付けたいと本気で思ってるとしか思えないね。
実際問題 DRM は権利者の利益をこれっぽっちも守らないし、購入者の利益も著しく損ねるわけ。
アレはいわゆる一種の詐欺の類であって、唯一得をするのは DRM の開発業者だけだっててことを声を大にして言いたい。
欲の皮の突っ張った権利者が騙されるのは自業自得だけど、そのとばっちりを食わされてるのは購入者なんだぞ。いくらなんでもこの状況は酷いと思わないか?
uxi
Re:カジュアルコピー対策ならDRMなんていらねーよ (スコア:1, すばらしい洞察)
使いにくい!