アカウント名:
パスワード:
カナダで、知り合いが「コース式」の短大/専門学校(College)に通っていた。通常日本だと、短大/専門学校は月-金、朝-夕というのが多いけど、そこは文字通りの「単位式」。だから、週3日は通って、2日は仕事。通常は2年で卒業を、3年とか3年半で卒業らしい。
で、単位制はとったコースによるらしい。ちょうど、日本の自動車教習所のように、コースに番号がついていて、その番号をコンプリートすると卒業とのこと。「学校って月-金、朝-夕で通うもんでしょ?」という固定観念があると、ちょっと抵抗があった。ここの大学は、さらにその上を行くのかなぁ。
私はそれでComputer Scienceの学位をとりました。最後の方は仕事が忙しくて、一学期1教科しかとれなくて、2年のところ4年かかりましたけど。ははは。
話をトピに戻すと、勉強するときに自分でクイズ形式にして、ポイントが見えるようにしたり、抽象的な理論は絵を描いてみたり、ポイントが貯まると○×ができる/買える!と自分にご褒美あげたり。というのは昔の受験でもやったな、と思い出しました。
>ど、そこは文字通りの「単位式」。だから、週3日は通って、2日は仕事。通常は2年で卒業を、3年とか3年半で卒業らしい。そういう型にはめない自由度は素直にいいなあと思う。学問にしても労働にしても、日本みたいに四月卒業、四月採用と定形が決まってないから。
日本だと、超一本道のRPGなんですよね。そのアイテムを捨てますか? → はい → なんともったいない! → そのアイテムを捨てますか? → …てな感じで。経済が衰退してレールがぼろぼろになっても、既定のルートを外れられない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ちょっと違うんだけど (スコア:5, 興味深い)
カナダで、知り合いが「コース式」の短大/専門学校(College)に通っていた。通常日本だと、短大/専門学校は月-金、朝-夕というのが多いけど、そこは文字通りの「単位式」。だから、週3日は通って、2日は仕事。通常は2年で卒業を、3年とか3年半で卒業らしい。
で、単位制はとったコースによるらしい。ちょうど、日本の自動車教習所のように、コースに番号がついていて、その番号をコンプリートすると卒業とのこと。「学校って月-金、朝-夕で通うもんでしょ?」という固定観念があると、ちょっと抵抗があった。ここの大学は、さらにその上を行くのかなぁ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:ちょっと違うんだけど (スコア:2)
私はそれでComputer Scienceの学位をとりました。
最後の方は仕事が忙しくて、一学期1教科しかとれなくて、2年のところ4年かかりましたけど。ははは。
話をトピに戻すと、勉強するときに自分でクイズ形式にして、
ポイントが見えるようにしたり、抽象的な理論は絵を描いてみたり、
ポイントが貯まると○×ができる/買える!と自分にご褒美あげたり。
というのは昔の受験でもやったな、と思い出しました。
Re: (スコア:0)
>ど、そこは文字通りの「単位式」。だから、週3日は通って、2日は仕事。通常は2年で卒業を、3年とか3年半で卒業らしい。
そういう型にはめない自由度は素直にいいなあと思う。
学問にしても労働にしても、日本みたいに四月卒業、四月採用と定形が決まってないから。
日本だと、超一本道のRPGなんですよね。
そのアイテムを捨てますか? → はい → なんともったいない! → そのアイテムを捨てますか? → …
てな感じで。経済が衰退してレールがぼろぼろになっても、既定のルートを外れられない。