アカウント名:
パスワード:
ショウケースに展示されてるのを見たことはありますが、さすがに電子ブロックよりひとケタ高い値段には、手も足も出るわけありませんでした。
HOWTO本みたいなの(雑誌かも)を見たおぼえはありますが、16進の数字入れてコマンドキー押してって手順でプログラムを入れてくと、ルーレットみたいに数字が変わったり音が鳴ったりするとかって(うろ覚えなんで違うかもしれないけど)、トランジスタ並べてナニするってのとは違う世界の片鱗を味わった気分でした。
PC-8001の時代になっても I/O(だったよね?)とかに「全回路図」とか載ってたからなぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
高嶺の花 (スコア:1)
ショウケースに展示されてるのを見たことはありますが、さすがに電子ブロックよりひとケタ高い値段には、手も足も出るわけありませんでした。
HOWTO本みたいなの(雑誌かも)を見たおぼえはありますが、16進の数字入れてコマンドキー押してって手順でプログラムを入れてくと、ルーレットみたいに数字が変わったり音が鳴ったりするとかって(うろ覚えなんで違うかもしれないけど)、トランジスタ並べてナニするってのとは違う世界の片鱗を味わった気分でした。
Re: (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
PC-8001の時代になっても I/O(だったよね?)とかに「全回路図」とか載ってたからなぁ…
Re:高嶺の花 (スコア:2, 参考になる)
#さすがにバイナリでは読みにくいからアセンブラだったかも(ソースに絶対番地も書いてあったような気が…)
もしかしたらTK80もそうだったかもしれません
別な話ですが、昔はTV・ラジオも全回路図がマニュアルどころか本体に紙で貼ってありました
#いい歳だけどID
Re: (スコア:0)
先日NHKでやってたREGZAのドキュメンタリーで
ハード屋の人が全然動かない現物を前にすて
ソフト屋に電話かけまくってた姿を思い出しましたよ
「昔は波形を見てればわかったんですがねぇ」