アカウント名:
パスワード:
風邪薬や胃腸薬がネットで買える小さな「便利」よりもニセ薬の被害者を何百人も出さない、死亡事故を起こさない、という大きな「安全」を優先するのが正しい政治的判断というものです。ネット普及の前でさえ、2002年の中国製やせ薬では死者4名、健康被害約400人の犠牲が出ていますよ。ヨーロッパの例「ネット薬局で販売される薬...6割以上が偽物」 [impress.co.jp]を読めば、ヨーロッパでこれだけ偽物が出回るという現状なのに、それを日本が後追いをするのは愚かです。
対面販売が完全に安全ではないのは当たり前で、「対面販売よりも危険な要素が増える」ネット販売を規制するのは国の方針としては当然です。少なくとも薬の大量一括購入を防げるとか、クスリ漬け中毒患者の顔を見て販売を控えるだけでも薬局で人間が売る意味は大きいのです。
なら、たとえば楽天やYahooといったショッピングモールのみ取り扱い可として、購入者の購入履歴を共有した上で、特定の薬を一定量以上購入した場合にキャンセル扱いとすればいいわけですよね。それとも、「それだと個人情報がー」とかって騒いだりするわけですか?一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??今時、ドラッグストアなんて、町中なら5km以内に数店舗あるでしょう。
なんか、「ネットは禁止」という結論ありきで、「どうすればネットでの購入デメリットを消せるのか」と言うことが、全く議論されていないですよね。
>一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??
その危険性はネット上の方が大きいですよ?手間もかけずに複数の通販サイトにいけばいいだけなんですから。複数IDを使い分ければ購入履歴も無視できます。
>「どうすればネットでの購入デメリットを消せるのか」と言うことが、>全く議論されていないですよね。
ネット販売する側も、そういうデメリットを無くす努力を全くしていませんからね。
>>一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??>>その危険性はネット上の方が大きいですよ?>手間もかけずに複数の通販サイトにいけばいいだけなんですから。>複数IDを使い分ければ購入履歴も無視できます。
対面の薬屋ではその購入履歴も残らないわけですから、現状だとネット上の方が危険性は低いんじゃないかしら。
>ネット販売する側も、そういうデメリットを無くす努力を全くしていませんからね。
ケンコーコム側は「ネット上の方が管理しやすい」とか主張してなかったっけ。複数サイトで名寄せするみたいな案が出てたと思うんだけど、探してもソース見つからず。
>対面の薬屋ではその購入履歴も残らないわけですから
薬剤師を雇うようなろころならポイントカードでデータ管理しているところも多いですし、そうでなくても店員の記憶に残ります。薬剤師さん一人でやっている小さい店ならなおさら記憶がものをいいますよ。
>ケンコーコム側は「ネット上の方が管理しやすい」とか主張してなかったっけ。
この点に限らず、ネット販売の制度がきちんと作られていれば、私は賛成ですね。しかし現状ではデメリットというか重大な危険性を消せず、メリットがそれに見合わないと思います。
ニセ薬は大問題ですね。いい加減に作ったもので沢山の人が苦しんでいるそうです。
ただ、それと今回の通信販売禁止は別の話でしょう。一緒にしたがっている人がいますが、もともとは対面販売でないと誤用や乱用による薬害を防止できないって話から流れているはずです。つまり、通信販売でも店舗販売でも正規品を販売することを前提とした上での規制です。だって偽薬の場合には、通信販売とかの以前にばっちり薬事法違反ですから。禁止にしなくたって取り締まれます。
偽薬を売る業者がいるから通信販売を禁止しよう。では、食品偽装する業者がいるから食品製造業を禁止にしよう。ブランドのコピー品を輸入する業者がいるからブランド品輸入業者を禁止しよう。と同じくらいの暴論になってしまいます。
今回の規制に関して個人的に言うと、薬は飲まない人なのでどっちでも良いです。でも、単純に禁止ではなくて、両方の良いところをあわせるように情報を出し合って建設的な結果が出れば良いですね。(破綻して裁判になってますが:p)
#なに風邪?食って寝ろ。
> もともとは対面販売でないと誤用や乱用による薬害を防止できないって話から流れているはずです。
そうなんですよね。そしてこれはつまり、厚労省は「薬の添付文書なんてほとんどの奴は読まん」ということを当たり前のように前提にしてることになるわけです。厚労省として正さなきゃ行けないとしたらこの現状のほうです。
契約関連の文書と違って、作成者がわざと読みにくく作る方向にいきがちな物でもないですし、今でも実際一般人なら理解できるレベルの文章で書いてありますよね。それを読まずに変な使い方をして被害が出ても使った人間の責任ですよ。 厚労省は変な規制をかける前に、消費者を啓蒙するとか、もっと読みたくなるような文書にする知恵がないか研究するとか、たとえ非識字者でもやってはいけない使い方が一目で判る工夫がないか考えるとか、そっちのほうに労力を使うべきです。
> それとも酒酔い運転のように強烈な罰則付きで大々的に啓蒙してほしいですか?
説明も読まないアホは苦しもうが死のうが勝手と言いたいけど、それで非難受けるのを厚労省がいやがるのなら強烈な罰則つけるのもやむを得ないんじゃない?購入経路が制限されるよりはるかにましだし、アホからしても誤用で死ぬよりはましだろうし。俺はもともと説明書は読んでるから知ったこっちゃないよ。そもそも聞く耳持たない人間には店頭での説明も頭に入ってるわけがない。それ以前に、ジャスコでたまに第二類医薬品を買うけど、医薬品コーナーはガラガラで時間の余裕はあるはずなのに、ただの一度も説明なんかされたことはない。こんな現状で対面販売なら安全だなんて本気で信じろというほうがどうかしてる。
実際にケンコーコムはホメオパシーみたいな偽薬を堂々と売っているから取り締まられてもしょうがないと思う。町の薬屋はもう少しまともで、こんな偽薬を売っているところは少ないよね。
話題からそれて申し訳ないですけど。
俗に言う地方によく出かけるんですが、そういう所のさらに山奥にある薬局は普段見かけない薬や漢方薬などが豊富にあって、既存の製品ではなく調合で良い具合のを作ってくれるんですよ。一回いったら、既製品しか売らない都内の薬局なんて二度と行く気がしなくなります。
都内でそういう調合を喜んでやってくれる薬局をご存知の方居ませんかね・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
対面販売でも (スコア:0)
薬剤師は資格者としてその店にいるだけで、機能しているとは思えませんね。
愛用しているドラッグストアでは、
「このクスリ、以前使ったことがありますか?」
くらいしか訊かれたことがありません。
いつも、あいまいに「ぃええ」と答えていますが、
説明を省略することがお互いの利益だと心得ているので、
説明されたことはありません。
対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:3, すばらしい洞察)
風邪薬や胃腸薬がネットで買える小さな「便利」よりも
ニセ薬の被害者を何百人も出さない、死亡事故を起こさない、
という大きな「安全」を優先するのが正しい政治的判断というものです。
ネット普及の前でさえ、2002年の中国製やせ薬では
死者4名、健康被害約400人の犠牲が出ていますよ。
ヨーロッパの例「ネット薬局で販売される薬...6割以上が偽物」 [impress.co.jp]を読めば、
ヨーロッパでこれだけ偽物が出回るという現状なのに、
それを日本が後追いをするのは愚かです。
対面販売が完全に安全ではないのは当たり前で、
「対面販売よりも危険な要素が増える」ネット販売を
規制するのは国の方針としては当然です。
少なくとも薬の大量一括購入を防げるとか、
クスリ漬け中毒患者の顔を見て販売を控えるだけでも
薬局で人間が売る意味は大きいのです。
Re:対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:2)
なら、たとえば楽天やYahooといったショッピングモールのみ取り扱い可として、
購入者の購入履歴を共有した上で、
特定の薬を一定量以上購入した場合にキャンセル扱いとすればいいわけですよね。
それとも、「それだと個人情報がー」とかって騒いだりするわけですか?
一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??
今時、ドラッグストアなんて、町中なら5km以内に数店舗あるでしょう。
なんか、「ネットは禁止」という結論ありきで、
「どうすればネットでの購入デメリットを消せるのか」と言うことが、
全く議論されていないですよね。
Re:対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:1, すばらしい洞察)
>一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??
その危険性はネット上の方が大きいですよ?
手間もかけずに複数の通販サイトにいけばいいだけなんですから。
複数IDを使い分ければ購入履歴も無視できます。
>「どうすればネットでの購入デメリットを消せるのか」と言うことが、
>全く議論されていないですよね。
ネット販売する側も、そういうデメリットを無くす努力を全くしていませんからね。
Re:対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:1, 興味深い)
>>一般の薬屋を渡り歩いて大量に購入した場合はどうするんですかね??
>
>その危険性はネット上の方が大きいですよ?
>手間もかけずに複数の通販サイトにいけばいいだけなんですから。
>複数IDを使い分ければ購入履歴も無視できます。
対面の薬屋ではその購入履歴も残らないわけですから、現状だとネット上の方が危険性は低いんじゃないかしら。
>ネット販売する側も、そういうデメリットを無くす努力を全くしていませんからね。
ケンコーコム側は「ネット上の方が管理しやすい」とか主張してなかったっけ。
複数サイトで名寄せするみたいな案が出てたと思うんだけど、探してもソース見つからず。
Re: (スコア:0)
>対面の薬屋ではその購入履歴も残らないわけですから
薬剤師を雇うようなろころならポイントカードでデータ管理しているところも多いですし、
そうでなくても店員の記憶に残ります。
薬剤師さん一人でやっている小さい店ならなおさら記憶がものをいいますよ。
>ケンコーコム側は「ネット上の方が管理しやすい」とか主張してなかったっけ。
この点に限らず、ネット販売の制度がきちんと作られていれば、私は賛成ですね。
しかし現状ではデメリットというか重大な危険性を消せず、メリットがそれに見合わないと思います。
Re:対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:2, すばらしい洞察)
ニセ薬は大問題ですね。
いい加減に作ったもので沢山の人が苦しんでいるそうです。
ただ、それと今回の通信販売禁止は別の話でしょう。
一緒にしたがっている人がいますが、もともとは対面販売でないと誤用や乱用による薬害を防止できないって話から流れているはずです。
つまり、通信販売でも店舗販売でも正規品を販売することを前提とした上での規制です。
だって偽薬の場合には、通信販売とかの以前にばっちり薬事法違反ですから。禁止にしなくたって取り締まれます。
偽薬を売る業者がいるから通信販売を禁止しよう。
では、
食品偽装する業者がいるから食品製造業を禁止にしよう。
ブランドのコピー品を輸入する業者がいるからブランド品輸入業者を禁止しよう。
と同じくらいの暴論になってしまいます。
今回の規制に関して個人的に言うと、薬は飲まない人なのでどっちでも良いです。
でも、単純に禁止ではなくて、両方の良いところをあわせるように情報を出し合って建設的な結果が出れば良いですね。
(破綻して裁判になってますが:p)
#なに風邪?食って寝ろ。
Re:対面販売は大量購入を抑制できる (スコア:1, すばらしい洞察)
> もともとは対面販売でないと誤用や乱用による薬害を防止できないって話から流れているはずです。
そうなんですよね。そしてこれはつまり、厚労省は「薬の添付文書なんてほとんどの奴は読まん」ということを当たり前のように前提にしてることになるわけです。厚労省として正さなきゃ行けないとしたらこの現状のほうです。
契約関連の文書と違って、作成者がわざと読みにくく作る方向にいきがちな物でもないですし、今でも実際一般人なら理解できるレベルの文章で書いてありますよね。それを読まずに変な使い方をして被害が出ても使った人間の責任ですよ。
厚労省は変な規制をかける前に、消費者を啓蒙するとか、もっと読みたくなるような文書にする知恵がないか研究するとか、たとえ非識字者でもやってはいけない使い方が一目で判る工夫がないか考えるとか、そっちのほうに労力を使うべきです。
Re: (スコア:0)
それとも酒酔い運転のように強烈な罰則付きで大々的に啓蒙してほしいですか?
Re: (スコア:0)
> それとも酒酔い運転のように強烈な罰則付きで大々的に啓蒙してほしいですか?
説明も読まないアホは苦しもうが死のうが勝手と言いたいけど、それで非難受けるのを厚労省がいやがるのなら強烈な罰則つけるのもやむを得ないんじゃない?
購入経路が制限されるよりはるかにましだし、アホからしても誤用で死ぬよりはましだろうし。俺はもともと説明書は読んでるから知ったこっちゃないよ。
そもそも聞く耳持たない人間には店頭での説明も頭に入ってるわけがない。それ以前に、ジャスコでたまに第二類医薬品を買うけど、医薬品コーナーはガラガラで時間の余裕はあるはずなのに、ただの一度も説明なんかされたことはない。こんな現状で対面販売なら安全だなんて本気で信じろというほうがどうかしてる。
Re: (スコア:0)
「対面販売」が「ネット販売」よりも優れているとは言えないというお粗末さ。
前者はネット販売でも大量に売らないシステムとすれば防げるものだし(店を梯子して別業者から少しずつ購入する?それは対面でも出来るね。)、
後者は、対面販売だからと言って、どう判断して販売を控えることができるんだ?それ以前に、ドラッグストアで買える薬のクスリ漬け中毒患者ってどこに存在するの?居るとしても、ネットを全規制しないといけないほどの社会問題になっているとは聞いたことが無いけど?
まあ、この規制自体、元々被害者も居なく、規制が消費者による要請でもなかったわけで、結論ありきだよね。
元コメを書いたような薬局関係の圧力以外何物でもないけど、ここまで論の通らない規制が平気でまかり通るのは、残念以外何物でもないな。
Re: (スコア:0)
実際にケンコーコムはホメオパシーみたいな偽薬を堂々と売っているから取り締まられてもしょうがないと思う。
町の薬屋はもう少しまともで、こんな偽薬を売っているところは少ないよね。
Re: (スコア:0)
話題からそれて申し訳ないですけど。
俗に言う地方によく出かけるんですが、そういう所のさらに山奥にある薬局は普段見かけない薬や漢方薬などが豊富にあって、既存の製品ではなく調合で良い具合のを作ってくれるんですよ。
一回いったら、既製品しか売らない都内の薬局なんて二度と行く気がしなくなります。
都内でそういう調合を喜んでやってくれる薬局をご存知の方居ませんかね・・・