アカウント名:
パスワード:
私も赤緑ですが,
> 色覚異常者は見分け難い色の識別方法を覚えることで対処するしかないそうだ。
ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
で,「治療する?」と聞かれたら治療するでしょうね.センサーは多いほうがなにかと便利だし.
> 「このような治療は人間を『正常』化しようとしているのではないだろうか?」
「普通」の人のセンサーが「正常」ってのも違和感ありますね.歴史的に見れば,霊長類の R センサーなんて最近獲得されたものにすぎず,Gセンサーとの仕訳が十分でない.どうせなら哺乳類と爬虫類との共通祖先が持ってた 4 原色 (RGB+UV?) ぐらいまで行きたいですな.
私も赤緑です。(DS Liteの電源ランプのバッテリ切れがわかりません。ランプの色が青になったという理由だけでDSiに買いなおしました。)
RとGのセンサ(錐体)の反応する光の周波数帯はかなりの部分が重なっており、どちらかがなくても大部分の色は判別できます。
普通の人(というか3色色覚の人)はRとGとBの刺激の強さの比で色を見分けるのに対し、Rの錐体(L錐体)がない人は、GとBの刺激の比で色を見分けます。このとき、3色色覚の人ならば、変数3つで解を求めるので色はひとつに(スペクトラム上の一点に)確定します。しかし、G、Bしかない人は変数二つなのでG:Bが同値なスペクトラム上の点が2点以上あるような場合が存在し、その場合その2色は見分けられません。具体的には、ピンクと薄紫色or薄水色、茶色と赤、黄緑と黄、などが見分けられません。(ピンクのシャツを手にとって、この水色の奴ください、と言って店員に困惑されたことがある)
逆に言うと、このような、G:Bが同値になる色 = 見分けられない色のペア を覚えてしまえば、たとえば水色を見たときに「これは自分の目には薄紫色に見えているが、もしかしたらピンクかもしれない」と判断がつくようになります。自分の目には判別できない色である、ということがわかれば、断定することが危険であるので判断を保留することができますし、他人に聞くこともできます。
>たとえば水色を見たときに「これは自分の目には薄紫色に見えているが、もしかしたらピンクかもしれない」
すみません、水色と薄紫がごっちゃになっていますね。だって同じ色に見えるんだもん…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
識別方法? (スコア:2, 興味深い)
私も赤緑ですが,
> 色覚異常者は見分け難い色の識別方法を覚えることで対処するしかないそうだ。
ってのには違和感ありますなあ.ざっくり説明しちゃえば,赤緑の人は目にある RGB のセンサーのうちの R が不調な訳で.
そもそも入力の問題なので,覚えるとか覚えないとかいうことじゃあないような.
で,「治療する?」と聞かれたら治療するでしょうね.センサーは多いほうがなにかと便利だし.
> 「このような治療は人間を『正常』化しようとしているのではないだろうか?」
「普通」の人のセンサーが「正常」ってのも違和感ありますね.歴史的に見れば,霊長類の R センサーなんて最近獲得されたものにすぎず,Gセンサーとの仕訳が十分でない.
どうせなら哺乳類と爬虫類との共通祖先が持ってた 4 原色 (RGB+UV?) ぐらいまで行きたいですな.
Re:識別方法? (スコア:2)
私も赤緑です。
(DS Liteの電源ランプのバッテリ切れがわかりません。ランプの色が青になったという理由だけでDSiに買いなおしました。)
RとGのセンサ(錐体)の反応する光の周波数帯はかなりの部分が重なっており、どちらかがなくても大部分の色は判別できます。
普通の人(というか3色色覚の人)はRとGとBの刺激の強さの比で色を見分けるのに対し、Rの錐体(L錐体)がない人は、GとBの刺激の比で色を見分けます。
このとき、3色色覚の人ならば、変数3つで解を求めるので色はひとつに(スペクトラム上の一点に)確定します。しかし、G、Bしかない人は変数二つなのでG:Bが同値なスペクトラム上の点が2点以上あるような場合が存在し、その場合その2色は見分けられません。
具体的には、ピンクと薄紫色or薄水色、茶色と赤、黄緑と黄、などが見分けられません。
(ピンクのシャツを手にとって、この水色の奴ください、と言って店員に困惑されたことがある)
逆に言うと、このような、G:Bが同値になる色 = 見分けられない色のペア を覚えてしまえば、たとえば水色を見たときに「これは自分の目には薄紫色に見えているが、もしかしたらピンクかもしれない」と判断がつくようになります。
自分の目には判別できない色である、ということがわかれば、断定することが危険であるので判断を保留することができますし、他人に聞くこともできます。
Re:識別方法? (スコア:1)
>たとえば水色を見たときに「これは自分の目には薄紫色に見えているが、もしかしたらピンクかもしれない」
すみません、水色と薄紫がごっちゃになっていますね。
だって同じ色に見えるんだもん…。