アカウント名:
パスワード:
逆に、やたらと暗号化にこだわっていて、自社独自の暗号化ツールを強要してくる会社もあります。
なぞの自己解凍形式のファイル(exeファイル)を送りつけてきて、実行せよと指定してきます。(パスワードは別便で)その exe ファイルが信用できるものと、どうやって判定すればいいんでしょうね。
まるで郵便のように「奪われる事」についてのセキュリティは気になっても、「送りつけられる事」のセキュリティは理解するのが難しいですよね。その辺りをアナロジーでもいいので説明できるようになれば、こうした問題は対処されるのではないかと思います。
「送りつけ商法」を知らない?コメンテーター面するなら、せめて社会で何が起こっているか知ろう。
...?
筒抜けだけならこっちは知ったこっちゃ無いんでいいんですけど、せめて受け渡し場所にAxfcのでかいの [axfc.net]とかを指定してくるのは勘弁して欲しいです。
# 何が悲しくて斧のDL枠争奪合戦に参戦せにゃならんのか
確かにねぇ。自社のシステムからの漏えいのほうが、Google から漏えいするより、遥かにあり得る事態ではあると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Gmailをパンツがスースーして落ち付かないと思う人たちは、平文メールは平気なのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
企業間の連絡でさえ、メールに添付できないような大きなデータを、暗号化せずにWebのアップローダ経由で渡してきやがります。
向うはアップローダにパスワード設定しているから大丈夫だと思っているようですが、アップローダの運用者には筒抜けです。
Re:Gmailをパンツがスースーして落ち付かないと思う人たちは、平文メールは平気なのか? (スコア:2, 興味深い)
逆に、やたらと暗号化にこだわっていて、
自社独自の暗号化ツールを強要してくる会社もあります。
なぞの自己解凍形式のファイル(exeファイル)を送りつけてきて、
実行せよと指定してきます。(パスワードは別便で)
その exe ファイルが信用できるものと、どうやって判定すればいいんでしょうね。
Re: (スコア:0)
んで、ルートキットのようなものが仕込まれている可能性もあるので、ルートキットが隠蔽できないルートで出力ファイルを回収する。
Re: (スコア:0)
まるで郵便のように「奪われる事」についてのセキュリティは気になっても、「送りつけられる事」のセキュリティは理解するのが難しいですよね。
その辺りをアナロジーでもいいので説明できるようになれば、こうした問題は対処されるのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
「送りつけ商法」を知らない?
コメンテーター面するなら、せめて社会で何が起こっているか知ろう。
Re:Gmailをパンツがスースーして落ち付かないと思う人たちは、平文メールは平気なのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
...?
Re: (スコア:0)
筒抜けだけならこっちは知ったこっちゃ無いんでいいんですけど、せめて受け渡し場所にAxfcのでかいの [axfc.net]とかを指定してくるのは勘弁して欲しいです。
# 何が悲しくて斧のDL枠争奪合戦に参戦せにゃならんのか
Re: (スコア:0)
そのデータそのものをどこかにまるごと提供する可能性が十分あることは
全然違うんだけれども、違いはわかりますか?
程度の問題だけれど。
もしGmailのデータが中国のサーバに保存されるとしたら、多くの人はGmailを
使いたくないと考えるでしょう。
でも、愛国者法があるアメリカでも同じくらい危ないんですよね。
国内は電気通信事業法で通信の秘密が保護されていて、それを盗聴するのは
手続きが必要なのと違い、中国やアメリカでは令状も何も無しに、いきなり
踏み込んで無理矢理盗聴することができるんですよね。
たいていの大学には学生運動家みたいなのがいるので、ほぼ、確実にGmailの
データは米政府機関に提供されてると思っていいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
PGP等によるメールの暗号化→メールを中継する第三者にはメールの内容が読めない
Re: (スコア:0)
確かにねぇ。
自社のシステムからの漏えいのほうが、
Google から漏えいするより、遥かにあり得る事態ではあると思う。
Re: (スコア:0)