アカウント名:
パスワード:
ボナンザをダウンロードしてきてやってみればわかりますよものの数秒で10手ぐらいまで読みます人間では同じ時間で盤面理解もおぼつかないレベルで到底勝てません
>人間では同じ時間で盤面理解もおぼつかないレベルで到底勝てません
相手はプロ棋士だからね。一般人レベルを言ってもちょっと無理かもしれない。
あと、盤面理解ですが、対局者はその局面を見続けているわけで、盤面理解は常時しています。
>ものの数秒で10手ぐらいまで読みます
この「10手」というのが、またくせ者でしてね。10手先まで一点読みするというのか?それとも実効的な手を刈り込んで評価して読むか、着手可能な手を網羅的に読むか、といった面がありましてね。網羅的というのも場合の数が爆発的なので難しいので刈り込みして読んでいるのですけど、そこで満足な手がないとやりなおしたりとかね。なので、局面が(相手玉が詰みに入っている場合とかの)単純な場合は、1秒もたたずに数10手先を潰し読みしていますし、そうでない場合には、結構刈り込んでいたりとかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
持ち時間が不明 (スコア:0, 興味深い)
今も総当たりで検索してるから結局時間があればどうにでもなる。
10秒将棋とかなら直感だけなので人間がミスをして負けることもある。
コンピュータの処理能力が上がって有利なのは即詰みの読みだけだろう。
Re: (スコア:0)
ボナンザをダウンロードしてきてやってみればわかりますよ
ものの数秒で10手ぐらいまで読みます
人間では同じ時間で盤面理解もおぼつかないレベルで到底勝てません
Re:持ち時間が不明 (スコア:1)
>人間では同じ時間で盤面理解もおぼつかないレベルで到底勝てません
相手はプロ棋士だからね。
一般人レベルを言ってもちょっと無理かもしれない。
あと、盤面理解ですが、対局者はその局面を見続けているわけで、盤面理解は常時しています。
>ものの数秒で10手ぐらいまで読みます
この「10手」というのが、またくせ者でしてね。
10手先まで一点読みするというのか?それとも実効的な手を刈り込んで評価して読むか、着手可能な手を網羅的に読むか、といった面がありましてね。
網羅的というのも場合の数が爆発的なので難しいので刈り込みして読んでいるのですけど、そこで満足な手がないとやりなおしたりとかね。
なので、局面が(相手玉が詰みに入っている場合とかの)単純な場合は、1秒もたたずに数10手先を潰し読みしていますし、そうでない場合には、結構刈り込んでいたりとかね。