アカウント名:
パスワード:
1)「車の運転」タスクと「携帯操作」タスクが別々に処理できる本当のマルチタスク
2)実はどちらかのタスクしかない、もう片方そのタスク内の処理として解決しているなんちゃってマルチタスク
3)片方もしくは両方の機能を、実はハードウェアレベルで実装している脊髄反射対応型
* 各処理ユニットを並列実行したときに、効率が個別実行時比1.0以上に上がる
⇒ 真のマルチタスク
* 各処理を細かく時間を分けて実行しても効率が1.0に近いレベルで維持
⇒ 時分割マルチタスク
* 各処理を個別に完全完了させてから別のタスクを開始しないと 効率が 1.0 よりも大幅に落ちる
⇒ 真の漢のシングルタスク
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
どれだろう? (スコア:4, 興味深い)
1)「車の運転」タスクと「携帯操作」タスクが別々に処理できる
本当のマルチタスク
2)実はどちらかのタスクしかない、もう片方そのタスク内の処理として解決している
なんちゃってマルチタスク
3)片方もしくは両方の機能を、実はハードウェアレベルで実装している
脊髄反射対応型
~パタポン教徒~
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
* 各処理ユニットを並列実行したときに、効率が個別実行時比1.0以上に上がる
⇒ 真のマルチタスク
* 各処理を細かく時間を分けて実行しても効率が1.0に近いレベルで維持
⇒ 時分割マルチタスク
* 各処理を個別に完全完了させてから別のタスクを開始しないと
効率が 1.0 よりも大幅に落ちる
⇒ 真の漢のシングルタスク
Re:どれだろう? (スコア:1)
加減乗除をおこない10になるように計算しながら運転してる人がいます。
この場合は時分割マルチタスクなんだろうか・・・
まねしようとしたけどアレは無理だった・・・・低駆動脳なんだろうなぁ俺