アカウント名:
パスワード:
AdobeがMac版やLinux版のFlash Playerをもっと真面目に作ってさえいればねえ。ここまで嫌われたのはある意味自業自得というか。Linux版にいたってはアサインされてる人って一人だけじゃなかったっけ?
良く読もう。Flashの品質の問題なんて誰もしていない。そもそもMono TouchなんてAdobeは関係無い話だ。
問題視されているのは、アプリの流通のみならず開発の時点から囲い込もうとする事だよ。
一企業にオープンを迫る法律ならたくさんありますよ。独占禁止法とか。
信者さんも、AppleでなくMicrosoftが同じことをやれば独占禁止法とすぐ思いつくのでしょうけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
品質に差がありすぎた。 (スコア:0)
AdobeがMac版やLinux版のFlash Playerをもっと真面目に作ってさえいればねえ。
ここまで嫌われたのはある意味自業自得というか。
Linux版にいたってはアサインされてる人って一人だけじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
良く読もう。
Flashの品質の問題なんて誰もしていない。
そもそもMono TouchなんてAdobeは関係無い話だ。
問題視されているのは、アプリの流通のみならず開発の時点から囲い込もうとする事だよ。
Re: (スコア:0)
まぁ、別に問題でもなんでもないんじゃないの?
Appleは自らコントロールできる体制を選んだ、それだけのこと。
当然、反発や去る者が出るというリスクだって考えて判断したんだろう。
一企業の判断なんだから、オープンであるべきなんて理屈の方が逆におかしいわけで。
AppleとAdobeの蜜月時代を知っていると、元コメのような邪推だってしたくなるもんさ。
Re: (スコア:0)
一企業にオープンを迫る法律ならたくさんありますよ。
独占禁止法とか。
Re:品質に差がありすぎた。 (スコア:1)
信者さんも、AppleでなくMicrosoftが同じことをやれば独占禁止法とすぐ思いつくのでしょうけどね。