アカウント名:
パスワード:
先行していた類似サービス [scanbooks.jp]についても挙げておきます。こちらは著作権対策の名目上、基本的には裁断のみ行い、スキャンはスキャナを借りて利用者側で行うという形をとっています。
そのサイトの http://scanbooks.jp/scan_contractor.shtml [scanbooks.jp] にて結論は出てるように思うけどね。
特定商取引法の記述を読んでもscanbooksの方が明らかに法には明るそうで、bookscanの方は適法性や業界からの圧力等について吟味しないままに突っ走ってしまった感が否めない。
こういうのは太った頃に業界団体から多額の損害賠償請求がやって来たりするんだが、とてもそんな訴訟に耐えられるようなコネや体力を持ってそうにもないし。
別スレッドにもあったけど、都民税や消費税などを考えたら現状の価格設定では粗利が足りなさすぎる。業界からマージンを求められたら確実に破綻するわけだし、悪いけど成功する理由が見えない。
消費者側からすると便利だとは思うんだけどね・・。
こっちのほうが商売としてもスマートですよねえ。本を裁断するのは機械さえあればボタン一発で済みますが、裁断した本をきちんとスキャンする工程はかなりやっかいですからね。スキャナーを貸し出してその工程をユーザーに任せると言うのは正しい判断でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
まだ挙がっていないようなので (スコア:4, 参考になる)
先行していた類似サービス [scanbooks.jp]についても挙げておきます。
こちらは著作権対策の名目上、基本的には裁断のみ行い、スキャンはスキャナを借りて利用者側で行うという形をとっています。
Re:まだ挙がっていないようなので (スコア:1, 参考になる)
そのサイトの http://scanbooks.jp/scan_contractor.shtml [scanbooks.jp] にて結論は出てるように思うけどね。
特定商取引法の記述を読んでもscanbooksの方が明らかに法には明るそうで、
bookscanの方は適法性や業界からの圧力等について吟味しないままに突っ走ってしまった感が否めない。
こういうのは太った頃に業界団体から多額の損害賠償請求がやって来たりするんだが、とてもそんな
訴訟に耐えられるようなコネや体力を持ってそうにもないし。
別スレッドにもあったけど、都民税や消費税などを考えたら現状の価格設定では粗利が足りなさすぎる。
業界からマージンを求められたら確実に破綻するわけだし、悪いけど成功する理由が見えない。
消費者側からすると便利だとは思うんだけどね・・。
Re: (スコア:0)
こっちのほうが商売としてもスマートですよねえ。
本を裁断するのは機械さえあればボタン一発で済みますが、
裁断した本をきちんとスキャンする工程はかなりやっかいですからね。
スキャナーを貸し出してその工程をユーザーに任せると言うのは正しい判断でしょう。