アカウント名:
パスワード:
2年縛りがなければうちの本を全部たのみたいくらいですが、理由が理由なので難しいかもしれませんね。『発売後、原則2年以上経過している書籍は、読み込みエラー発生率が高いため、現在は対応しておりませんのでご了承ください。』
スキャン失敗したら、そこで中断して送り返す(返金はしない)という、条件でも僕はかまわないんですけど・・・すくなくとも裁断はされてるので自前で面倒見ながらスキャンすればいいし
裁断だけを行い、スキャナー(レンタル)と裁断した本を送り返してくれて、自分でスキャン後裁断した本とスキャナーを送り返すと言うサービスを始めればいいわけですね。# これだと全く著作形状の問題にならない?
このサービスが、この値段で法的な問題をクリアして続くことを切望してます。
個人的事情を書きますと、書籍と書類がダンボール換算で150箱位あり、家を占領しています。。 4年ほどまえから、少しずつSCANしてますが、4年で500冊程度しか進みません。計算すると、生きてる間に終了しません。 最近、定年で田舎の勤務を終えて少し都会の集合住宅に引っ越すことになりましたが、この本を早急に処理する必要があります。 ダンボールで送るだけで1冊100円でSCANしてくれれば、問題はかなり解決します。ここで、気のついたことをいくつか
またラジオのIP再発信 radiko.jpでも、かなりグレーな部分が有るようで、「実験」ということで見切り発車してるようです。
最後に個人的な経験を書きます。Scannerには、だいぶ苦労しました。最初ScanSnapを買いましたが、どうしても二重送りを防げず(ノリの付きかたが一様でなく、2枚の紙が糊付けされたまま送られることがあります)、その確認と修復に時間を取られました。現在使用中の(親コメントの会社で紹介されてるのと同種の(PFUではない))富士通のfi-6130では、超音波による二重送り検知機構がありほぼ完全に検知でき、作業効率が数倍に上がりましたが、二重送りが検知された時に、手作業で糊を剥がす必要があり、ただセットすれば自動というわけにはいきません。
本の切断も、本ごとにノリしろが違いますので、A6だから背から○mmのところを切断と機械的にはできません(特にハードカバーは余裕が少なく背が湾曲してるので大変です)。この経験から考えると、平均して1冊の本のSCANに10分単位の手作業が必要になり、1冊100円では、アルバイトを雇うにしても、日本の最低賃金を賄えるとは思えません。
> でも個人が、個人目的で本をSCANするのはまったく問題ないと思います。その作業を便利屋に業務委託するのも問題ないと思います(便利屋に Scannerを借りさせて作業させるのと同じですから)。問題は、「便利屋」が、そのような業をすることが許されるかですが、それを許す第三国ですれば問題ないでしょう。
だめでしょう。業者の機材を借りて自分で作業をするのは私的複製ですが、作業を代行させるのには一般的に権利者の許諾が必要です。(不法行為として責任を問われるのは実際にコピーする**業者**です。あなたではありません)著作権無法地帯で作業をしたところで、日本に持ち込むことができません。
たとえばライブドアがCDのエンコードサービスをやっていましたが、権利者の許諾が必要になりました。
> サービス申し込み画面に、データの権利者から許諾を受けていることを確認するチェックボックスが追加された。「音楽CDのファイル変換を**第3者**が行なうためには、権利者の承諾が必要なため追加した」(同社)。同社は主な権利者として日本レコード協会、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本芸能実演家団体協議会の電話番号を案内し、ユーザー自身で許諾を得るよう促している。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/25/news049.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
永久保存版を作りたいのに (スコア:0)
Re: (スコア:3, 興味深い)
2年縛りがなければうちの本を全部たのみたいくらいですが、理由が理由なので難しいかもしれませんね。
『発売後、原則2年以上経過している書籍は、読み込みエラー発生率が高いため、現在は対応しておりませんのでご了承ください。』
スキャン失敗したら、そこで中断して送り返す(返金はしない)という、条件でも僕はかまわないんですけど・・・
すくなくとも裁断はされてるので自前で面倒見ながらスキャンすればいいし
Re: (スコア:1)
裁断だけを行い、スキャナー(レンタル)と裁断した本を送り返してくれて、自分でスキャン後
裁断した本とスキャナーを送り返すと言うサービスを始めればいいわけですね。
# これだと全く著作形状の問題にならない?
Re: (スコア:5, 参考になる)
Re:永久保存版を作りたいのに (スコア:2, 参考になる)
このサービスが、この値段で法的な問題をクリアして続くことを切望してます。
個人的事情を書きますと、書籍と書類がダンボール換算で150箱位あり、家を占領しています。。
4年ほどまえから、少しずつSCANしてますが、4年で500冊程度しか進みません。計算すると、生きてる間に終了しません。
最近、定年で田舎の勤務を終えて少し都会の集合住宅に引っ越すことになりましたが、この本を早急に処理する必要があります。
ダンボールで送るだけで1冊100円でSCANしてくれれば、問題はかなり解決します。
ここで、気のついたことをいくつか
またラジオのIP再発信 radiko.jpでも、かなりグレーな部分が有るようで、「実験」ということで見切り発車してるようです。
最後に個人的な経験を書きます。Scannerには、だいぶ苦労しました。最初ScanSnapを買いましたが、どうしても二重送りを防げず(ノリの付きかたが一様でなく、2枚の紙が糊付けされたまま送られることがあります)、その確認と修復に時間を取られました。現在使用中の(親コメントの会社で紹介されてるのと同種の(PFUではない))富士通のfi-6130では、超音波による二重送り検知機構がありほぼ完全に検知でき、作業効率が数倍に上がりましたが、二重送りが検知された時に、手作業で糊を剥がす必要があり、ただセットすれば自動というわけにはいきません。
本の切断も、本ごとにノリしろが違いますので、A6だから背から○mmのところを切断と機械的にはできません(特にハードカバーは余裕が少なく背が湾曲してるので大変です)。この経験から考えると、平均して1冊の本のSCANに10分単位の手作業が必要になり、1冊100円では、アルバイトを雇うにしても、日本の最低賃金を賄えるとは思えません。
Re:永久保存版を作りたいのに (スコア:1, 参考になる)
> でも個人が、個人目的で本をSCANするのはまったく問題ないと思います。その作業を便利屋に業務委託するのも問題ないと思います(便利屋に Scannerを借りさせて作業させるのと同じですから)。問題は、「便利屋」が、そのような業をすることが許されるかですが、それを許す第三国ですれば問題ないでしょう。
だめでしょう。業者の機材を借りて自分で作業をするのは私的複製ですが、作業を代行させるのには一般的に権利者の許諾が必要です。(不法行為として責任を問われるのは実際にコピーする**業者**です。あなたではありません)
著作権無法地帯で作業をしたところで、日本に持ち込むことができません。
たとえばライブドアがCDのエンコードサービスをやっていましたが、権利者の許諾が必要になりました。
> サービス申し込み画面に、データの権利者から許諾を受けていることを確認するチェックボックスが追加された。「音楽CDのファイル変換を**第3者**が行なうためには、権利者の承諾が必要なため追加した」(同社)。同社は主な権利者として日本レコード協会、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本芸能実演家団体協議会の電話番号を案内し、ユーザー自身で許諾を得るよう促している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/25/news049.html [itmedia.co.jp]