アカウント名:
パスワード:
>これらの生物がどうやって酸素なしで生きていけるのか謎だ
30億年ばかり昔、植物が光合成なんて無粋な事を始める前は、大概の生物は酸素無しでやっていた訳で、そういう事を思えば、こういう生物の存在も大袈裟に不思議がる必要もないような。
// 人間が酸素無しで生きていけるように変化したら、// 宇宙旅行の実現性が、ぐっと大きくなるような気がするのでid
> 30億年ばかり昔、植物が光合成なんて無粋な事を始める前は、単細胞生物しかいなかったんだよ。で、多細胞生物になるには酸素呼吸で効率よくエネルギーを得る必要があると思われていた、というのが新しい点。
ミトコンドリアがないという意味では多細胞生物どころか、真核生物以前にまでさかのぼる。真核細胞ではない多細胞生物って初めてなのでは?
ミトコンドリアが無いのではなくて、ミトコンドリアから進化して酸素を使わない別のものになった、というのが今回の生物じゃないかな。
ハイドロジェノソームというモノを使ってるけど、コレはミトコンドリアが進化したものと考えられてるそうだ。
ハイドロジェノソームは、収斂進化によりいろんな生物種で何度も再発明されたみたいなので、多細胞生物で発生してもおかしくないのかもしれないね。
新しい格言(?)「神は車輪の再発明がお好きなコーダー型ハッカー」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
今こそ酸素から脱却すべき (スコア:1, すばらしい洞察)
>これらの生物がどうやって酸素なしで生きていけるのか謎だ
30億年ばかり昔、植物が光合成なんて無粋な事を始める前は、
大概の生物は酸素無しでやっていた訳で、そういう事を思えば、
こういう生物の存在も大袈裟に不思議がる必要もないような。
// 人間が酸素無しで生きていけるように変化したら、
// 宇宙旅行の実現性が、ぐっと大きくなるような気がするのでid
Re:今こそ酸素から脱却すべき (スコア:2, 参考になる)
> 30億年ばかり昔、植物が光合成なんて無粋な事を始める前は、
単細胞生物しかいなかったんだよ。で、多細胞生物になるには酸素呼吸で効率よくエネルギーを得る必要があると思われていた、というのが新しい点。
Re: (スコア:0)
ミトコンドリアがないという意味では多細胞生物どころか、真核生物以前に
までさかのぼる。
真核細胞ではない多細胞生物って初めてなのでは?
Re: (スコア:0)
ミトコンドリアが無いのではなくて、
ミトコンドリアから進化して酸素を使わない別のものになった、
というのが今回の生物じゃないかな。
ハイドロジェノソームというモノを使ってるけど、コレはミトコンドリアが進化したものと考えられてるそうだ。
ハイドロジェノソームは、収斂進化によりいろんな生物種で何度も再発明されたみたいなので、多細胞生物で発生してもおかしくないのかもしれないね。
Re:今こそ酸素から脱却すべき (スコア:1)
新しい格言(?)
「神は車輪の再発明がお好きなコーダー型ハッカー」
M-FalconSky (暑いか寒い)