アカウント名:
パスワード:
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。高くても買う人がいるなら小売店が高く売るのは自由だと思うし、高いと買う人がいないなら小売店は売価を下げるでしょう。
そういう意味で、アップルという一メーカーが小売店との間の契約という形で流通を改革する力を持っていることは、僕は嬉しくありません。直営店の店頭販売なり自社サイトのネット販売なりの価格で既存の店舗に対抗するというのは歓迎ですが。
とても昔、PC を販売していた経験からです。
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。
それがですね、多くのお客様は「定価がないと安いかどうかわからない」と言われるのですよ。以前 NEC が定価を廃止してオープン価格になったのですが、そのとき「定価はいくらですか?」と聞かれる方がとても多かったのが印象に残っています。
それがですね、多くのお客様は「定価がないと安いかどうかわからない」と言われるのですよ。
これはじつはわかります。最初にパソコンショップでオープン価格という表示を見たときには確かに「定価がないなんて」「割引額がわからないなんて」と面食らったものです。
でも、これって、「定価 (メーカー希望小売価格) イコール商品の価値」という幻想に立脚した判断ができないから困っていただけで、もともとやっていた判断が妥当だったかというと、あまり妥当ではないように思うのです。具体的に何の製品だったかもう忘れましたが、以前 A と B という似たような製品で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
オープン価格が普及してほしい (スコア:3, 興味深い)
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。高くても買う人がいるなら小売店が高く売るのは自由だと思うし、高いと買う人がいないなら小売店は売価を下げるでしょう。
そういう意味で、アップルという一メーカーが小売店との間の契約という形で流通を改革する力を持っていることは、僕は嬉しくありません。直営店の店頭販売なり自社サイトのネット販売なりの価格で既存の店舗に対抗するというのは歓迎ですが。
Re:オープン価格が普及してほしい(オフトピ) (スコア:4, 興味深い)
とても昔、PC を販売していた経験からです。
個人的には、メーカーが小売店に対して「そんな高い値段で売っちゃ駄目」と言える定価制度は、何か変だと感じます。
それがですね、多くのお客様は「定価がないと安いかどうかわからない」と言われるのですよ。
以前 NEC が定価を廃止してオープン価格になったのですが、そのとき「定価はいくらですか?」と聞かれる方がとても多かったのが印象に残っています。
Re: (スコア:2)
これはじつはわかります。最初にパソコンショップでオープン価格という表示を見たときには確かに「定価がないなんて」「割引額がわからないなんて」と面食らったものです。
でも、これって、「定価 (メーカー希望小売価格) イコール商品の価値」という幻想に立脚した判断ができないから困っていただけで、もともとやっていた判断が妥当だったかというと、あまり妥当ではないように思うのです。具体的に何の製品だったかもう忘れましたが、以前 A と B という似たような製品で
Re: (スコア:0)
掘り出し物を見つけた定価○万円の時計が△△で○千円で売ってる、あやしい?まさか、△△の社長はテレビで有名だしプロ野球のチームもあるんだぞ
といって、
最初から○千円で売るために作られた、それっぽい風の無名ブランドの時計を買おうとしていたのを阻止したことがあります。
定価○万円という表示さえなければ、○千円の時計なんか安物にきまってると見向きもしなかったでしょう。
Re: (スコア:0)
なんてことはどうでもよく、購入者がその時計の価値を”定価○万円”と見るか売価”○千円”と見るか、そしてそれに満足を得るかがその人の「価値基準」でしょう。
> 定価○万円という表示さえなければ、○千円の時計なんか安物にきまってると見向きもしなかったでしょう。
分かりませんよ。○千円で売られていることに注目した人ですから、「定価」が無くても他が1万円前後で売っていたなら7千円でも振り向いたでしょうね。
Re:オープン価格が普及してほしい(オフトピ) (スコア:0)
オープン価格では分からないので定価の表示が欲しい
つまり、
定価が物の価値を現わしており、割引率の高さが「お得」さを現わしていると考える人がいる
という話の流れの上での事例紹介ですよ。
> 「定価」が無くても他が1万円前後で売っていたなら7千円でも振り向いたでしょうね。
いいえ。
定価○万円が○千円というのを一件見ただけで、他は見ずにそこで買おうとしてましたよ。
○千円は十分に安いので、もっと安い店を探すのが面倒(※)なのだと思いますよ。
※面倒=もっと安い店が見つかる確率×差額が、探すのに要する時間よりも大きくなりそうもないという判断
Re: (スコア:0)
解説と行動の補足で前発言の趣旨が理解できました。