パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

あるシスアドの告白「本当はコンピュータが嫌い」」記事へのコメント

  • by soramade (23252) on 2010年04月27日 12時07分 (#1755496)
    シスアドをしていたときはScott Merrill氏とまったく同意見だった。
    コンピュータでできることは面白いけど、コンピュータ自体は大嫌い。

    仕事を変わった今もコンピュータは道具だと割り切って向き合っていますね。
    • by Anonymous Coward
      そのあたり、技術者や研究開発に携わる者から見ると不思議なんですよね。
      いやならなぜ改善に向かわないかと。
      道具と割り切れるなら、なぜ最適化しないのかと。

      結構、興味があるので、ご意見お聞かせ願えるといいかも。
      • by soramade (23252) on 2010年04月27日 16時56分 (#1755701)
        私も技術者(航空宇宙系研究開発者)ですが、私の興味はコンピュータやその技術には向いていないからです。
        なのでPCやワークステーションは設計やシミュレーションや制御の道具であって、それをhackすることに喜びは感じないですね。

        コンピュータいじりが好きでも冷蔵庫や自動車をイジったりするとは限らない、とでも例えれば伝わるでしょうか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ちょっと衝撃。
          自分は情報技術者ですが、ジェットエンジンも船も洗濯機も炊飯器もそこそこ好き。
          詳しくないものも多いけど、およそ仕掛けがあれば、だいたい好き。
          自動車は大きくて重くてうるさくて汚いから、スマートな洗練された乗り物
          じゃないなあとは思うけど、好きにいじっていいと設備を準備されたら、かなりうれしいな。
          • 社会制度や組織、政治、経済も情報システムとしてのビューが見えるようになって
            若いころ(10代後半~20代前半)よりは技術屋的視点で
            冷静に見られるようになりました。
            「好き」というのとは若干違う気はしますがもはや「嫌い」ではないですね。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              社会制度や組織、政治、経済が情報システムとして見えるようになればなるほど、より人間が嫌いになりました。
              • それはヒトもまた情報システムとして理解することで(云々

                ネタ的扱いはともかく、認知心理学系の人工知能研究とか、行動経済学とかライフハックとか結構色々ヒト・システムも私には興味深いなー。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                そういうものを好きだと公言する人(そういう語り口の人)にはルーザーが多くてげんなりしています
              • その「ルーザー」の意味するところがよく分からないので、
                私がその「ルーザー」に該当するかどうかも分からなければ、
                どこにげんなりするのかもよくわかりませんが、
                ここで言われる「ルーザー」って何?

                ルーザーがloserなら、
                辞書によればloserは [goo.ne.jp]「敗者, 敗戦国, 負け馬(⇔gainer);失う[失った]人, 損をする[損した]人」だそうですが。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                違います。答えは秘密ですが言われると納得すると思います。
              • by Anonymous Coward

                「秘密」なら「言われる」ことは無いでしょうから、「納得する」ことはないと思います。
                ちょっと知的じゃないですね。

                私の経験では、こういう言い方をする人は「自分が優秀だと思いたがってる凡人」です。
                そして、打たれ弱い。(だから「秘密」といって攻撃される事を回避w)

              • by the.ACount (31144) on 2010年04月28日 12時24分 (#1756147)

                そりゃ好きだと損を気にしないよな。

                --
                the.ACount
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                ぜんぜん関係ないよ。辞書にのっている言葉だから。
          • by soramade (23252) on 2010年04月28日 11時29分 (#1756106)
            たぶん私の興味の傾向は、”狭く深く”だからなのだと。
            元コメのACさんのは幅広い興味をもてる方なのですね。
            親コメント
        • by Anonymous Coward

          私いっときCAD屋のコンピュータのおもりをする仕事に就いていたことがあって、
          確かにCADオペレータの人たちはみんなそんな感じでした。

          • by Anonymous Coward
            CAD屋は別物。
            なぜなら、彼らはもともと製図職人。
            今でも製図机使って鉛筆で書ければその方がいいと思っているから。
            コンピュータの利用には基本的に反対で、でも仕事請負元から
            CADデータで出せといわれているからしぶしぶやっている。
            • by KTFS (37383) on 2010年04月30日 11時27分 (#1757075) 日記
              そうなるとその人たちは製図は好きじゃなくて製図机で鉛筆を使うのが好きな人たちなのかな。
              それともPCだと圧倒的にメリットよりデメリットの方が大きいのかな?色々不思議ですね。
              --
              ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
              親コメント
      • by Anonymous Coward

        ソフトウェア開発者です。
        私にとってのコンピュータは、道具であると同時に環境です。

        自分好みの道具にしたいという欲求はありますが、
        自分だけの環境にしてしまっては意味がありませんので。

        # 誤解を承知で言えば、
        # [車いじりは好きだけど、改造して公道を走れなくなったら意味が無い]
        # という感じでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          あんまり思い入れが強過ぎると失敗しますね。
          「好きだから」というだけの理由で、
          変な言語、変なハードウェア、変なシステムに時間とカネを掛けて無駄にしてしまったりする人は多い。
          趣味ならそれでもいいですけどねえ~。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...