アカウント名:
パスワード:
中には,PPTは使うけど,応用課題などを出すなどしてそのへんも網羅してくれる優しい先生もいらっしゃるけど,毎年同じの使えるからとラクをする先生のなんと多いことか.
講義の準備はPPTより板書のほうが明らかに楽。毎年同じのが使えるのはどちらも同じ。
板書のスピードには物理的な限界があるから情報量が限られるけど、PPTはすぐに情報量が増えてしまうので、学生には重要な情報を判断してノートに取ったり整理したりする能力が求められる。
あなたが言うように、そのような能力を学部1,2年生に求めるのは酷だというのも一つの考え方だけど、重要な情報を判断して学び取る能力は大学生として当然身につけているべきだというのも一つの考え方。
某大学院の話なのですが、pptでしゃべるのであれば「何とかなってしまう」ので、きちんと論旨の通った文書が書けるようになってないと批判されたことがあります。今は人並にレジュメを切らされ(*)るようになりました。どれくらいの人が読んでいるのか知りません。
なお、別の大学院のとあるゼミは、ゼミ生の発表はppt使用禁止、A4 1枚のレジュメのみで話すそうです。さまざまなeye-catchが利かない分ゴマカシができなくてハードだそうですよ。
勉強するべきことを勉強しやすい形でお膳立てしてもらえるのは高校までです。そもそも勉強するべきことが明確に決まっているのも高校まで。会社に就職したら、誰もお膳立てしてくれないし、何を勉強するべきかも自分で考えないと生き残れません。大学は勉強するべきことを自分で見つけて行動するための訓練の場でもあるんです。
魚を与えてくれる先生は、さぞ優しく見えることでしょう。でもそれが学生にとって良い先生かどうかは別問題ですね。
# 大学を卒業してから気づいたのでAC
>自分で整理しないがためにわかったようなわからないような状況が延々と続きます.
本当にこれが理由だとしたら、「自分で整理しない」のが悪いだろう。板書だろうと、パワポだろうと、講演だろうと、自分で整理しないと理解はできない。
それに、文字と数式でほとんど語れる講義なら板書で十分だろうが、図や写真をたくさんつかうものは、PC画面を映した方が理解しやすいはずだ。
そもそも、学部1,2年で、パワポが問題になるような高度な内容があるのか?教科書を読めば十分にかみくだいて説明してあるのではないか?指定のもの以外にも、類似の書籍が何冊も出版されているのではないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
講義ではあまりPPTを使わない方がよいかも (スコア:2, 興味深い)
研究などであれば,「プレゼンターの主張はこうだ」という意味でPPTは有用なのですが,学部1,2年だと自分で考える機会を失い,いろいろと問題が発生しているように思いますね.
中には,PPTは使うけど,応用課題などを出すなどしてそのへんも網羅してくれる優しい先生もいらっしゃるけど,毎年同じの使えるからとラクをする先生のなんと多いことか.
しっかり自分で考えない学生がわるい,とかいうのはまた別の話ですよ.
Re: (スコア:0)
講義の準備はPPTより板書のほうが明らかに楽。毎年同じのが使えるのはどちらも同じ。
板書のスピードには物理的な限界があるから情報量が限られるけど、PPTはすぐに情報量が増えてしまうので、
学生には重要な情報を判断してノートに取ったり整理したりする能力が求められる。
あなたが言うように、そのような能力を学部1,2年生に求めるのは酷だというのも一つの考え方だけど、
重要な情報を判断して学び取る能力は大学生として当然身につけているべきだというのも一つの考え方。
Re:講義ではあまりPPTを使わない方がよいかも (スコア:1)
「なんとかであるべきだ」と「なんとかである」が区別できない人ってのが
きっといろんな組織にいるんだろうな。
Re: (スコア:0)
学生発表にはあまりPPTを使わない方がよいかも、とまでは言いませんが (スコア:0)
某大学院の話なのですが、pptでしゃべるのであれば「何とかなってしまう」ので、きちんと論旨の通った文書が書けるようになってないと批判されたことがあります。
今は人並にレジュメを切らされ(*)るようになりました。どれくらいの人が読んでいるのか知りません。
なお、別の大学院のとあるゼミは、ゼミ生の発表はppt使用禁止、A4 1枚のレジュメのみで話すそうです。さまざまなeye-catchが利かない分ゴマカシができなくてハードだそうですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
FD、ファカルティ・ディベロプメントって聞いたことある?そんなお前のいうような授業をやっていたら学生のアンケートで「分からない」「資料が少ない」「準備不足」とか散々なことがかかれるんだよ。当然ながら教員の評価は下がる。学生がわかっていようといまいと、そんなことは知ったことじゃない。学生に分かったような気分にさせないと、教員としてダメ烙印を押されるの。どんなに、それが学生のためだ、思考力を養うとかいっても無駄。教員のひとりよがりで片付けられる。
そんな現実にいる側からみると、おまえらのような知ったかぶりのクダラナイ書き込みを見ると本当に吐き気がするよ。
Re: (スコア:0)
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える (スコア:0)
勉強するべきことを勉強しやすい形でお膳立てしてもらえるのは高校までです。
そもそも勉強するべきことが明確に決まっているのも高校まで。
会社に就職したら、誰もお膳立てしてくれないし、何を勉強するべきかも自分で考えないと生き残れません。
大学は勉強するべきことを自分で見つけて行動するための訓練の場でもあるんです。
魚を与えてくれる先生は、さぞ優しく見えることでしょう。
でもそれが学生にとって良い先生かどうかは別問題ですね。
# 大学を卒業してから気づいたのでAC
Re: (スコア:0)
>自分で整理しないがためにわかったようなわからないような状況が延々と続きます.
本当にこれが理由だとしたら、「自分で整理しない」のが悪いだろう。
板書だろうと、パワポだろうと、講演だろうと、自分で整理しないと理解はできない。
それに、文字と数式でほとんど語れる講義なら板書で十分だろうが、
図や写真をたくさんつかうものは、PC画面を映した方が理解しやすいはずだ。
そもそも、学部1,2年で、パワポが問題になるような高度な内容があるのか?
教科書を読めば十分にかみくだいて説明してあるのではないか?
指定のもの以外にも、類似の書籍が何冊も出版されているのではないか?