アカウント名:
パスワード:
聖書考古学 [google.co.jp]だったか、西欧では「聖書の記述を実際にあったこととして証拠を集める」って学問があるんです。#にしてもなぜ中国の研究者が出てきた?
有名なところではサントリーニ島の大噴火の津波の引き潮=モーゼが海を割った [google.co.jp]という解釈。神話の架空と思われていた
>西欧では「聖書の記述を実際にあったこととして証拠を集める」って学問がある
これは微妙に違うw伝統的に信じられてきた聖書本文を再評価して、聖書本文がどこの記述に由来しているのかを推定する「聖書批評」が主だったりする(創世記を文体の相違から「J資料」「P資料」に分けてみたりね)。もちろん彼らの意に反して聖書の記述が裏付けられることもしばしばなので、中東を発掘する時は聖書を調べながら発掘作業を進める学者もいるが…。
たとえばニネベが19世紀に発掘されるまでは、歴史に登場しないために、ヨナ書が述べる「この町は歩いて回るのに3日かかる」と書かれるような大都市は存在するわけがないと聖書批評家たちに評価されてきた。しかしティグリス川の
>海の生物…フジツボでも付着していたら、なかなかの驚異ですよね。
今回発掘したチームがノアの箱舟の存在を信じる、トルコと中国の「キリスト教福音派」の考古学者ら15人からなる探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナショナル(Noah's Ark Ministries International)ということもあって、炭素14年代測定法から約五千年前の構造物だからというので、ノアの箱舟といっているだけの話。実際炭素14年代測定法は試料の採取の仕方でかなり数値が変わってくるのも知られているし、本当にそれが文献にあるのと同じ構造物なのかというのも今後の調査がまたれるところだと思う。
なお
>付着している微生物の種類など調べるという方向性はないのでしょうか。 船が漂着してから年月がたっているのでそれは無理でしょう。それにギルガメシュ叙事詩では「六日六晩風が吹きまくり嵐がその国を荒廃させた大洪水」、旧約聖書では四〇日四〇夜降り続いた雨でさらに水がひくのに一五〇日かかった大洪水(創世記7章)となっており、どちらの記述も海港に停泊していたわけではないので、少なくともフジツボがつく可能性は低いと思います (^^;
ところがどっこい, タールでコーティングしてあるとはいえ「海」を漂っていた「木造船」ですからフナクイムシ [tamarokuto.or.jp]がくっついていた可能性は高いわけで. フナクイムシ本体は見つからなくても, その食痕は石灰コーティングされていることもあって長期間保存されやすいです. ですから, フナクイムシの食痕が見つかれば, 確証が得られるわけです. ちなみにフナクイムシは淡水では生きられないので, 木造船は川に入った港に停泊することでフナクイムシ退治をしたそうです.
こうした生物による考古学的検証としては, 他にも有孔虫 [wikipedia.org]を使った津波による埋没遺跡の検証なんかがあるみたいです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
飽きない人たち (スコア:1)
たぶん、今度のも……
# アレゲというよりトンデモ?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:3, 興味深い)
聖書考古学 [google.co.jp]だったか、西欧では「聖書の記述を実際にあったこととして証拠を集める」って学問があるんです。
#にしてもなぜ中国の研究者が出てきた?
有名なところではサントリーニ島の大噴火の津波の引き潮=モーゼが海を割った [google.co.jp]という解釈。
神話の架空と思われていた
ノアの大洪水説話と、学問としての聖書考古学 (スコア:5, 興味深い)
>西欧では「聖書の記述を実際にあったこととして証拠を集める」って学問がある
これは微妙に違うw
伝統的に信じられてきた聖書本文を再評価して、聖書本文がどこの記述に由来しているのかを推定する「聖書批評」が主だったりする(創世記を文体の相違から「J資料」「P資料」に分けてみたりね)。もちろん彼らの意に反して聖書の記述が裏付けられることもしばしばなので、中東を発掘する時は聖書を調べながら発掘作業を進める学者もいるが…。
たとえばニネベが19世紀に発掘されるまでは、歴史に登場しないために、ヨナ書が述べる「この町は歩いて回るのに3日かかる」と書かれるような大都市は存在するわけがないと聖書批評家たちに評価されてきた。しかしティグリス川の
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
考古学の見解では、方舟など残っているわけがないので (スコア:2, 興味深い)
>海の生物…フジツボでも付着していたら、なかなかの驚異ですよね。
今回発掘したチームがノアの箱舟の存在を信じる、トルコと中国の「キリスト教福音派」の考古学者ら15人からなる探検チーム「ノアズ・アーク・ミニストリーズ・インターナショナル(Noah's Ark Ministries International)ということもあって、炭素14年代測定法から約五千年前の構造物だからというので、ノアの箱舟といっているだけの話。
実際炭素14年代測定法は試料の採取の仕方でかなり数値が変わってくるのも知られているし、本当にそれが文献にあるのと同じ構造物なのかというのも今後の調査がまたれるところだと思う。
なお
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:考古学の見解では、方舟など残っているわけがないので (スコア:1)
ところがどっこい, タールでコーティングしてあるとはいえ「海」を漂っていた「木造船」ですからフナクイムシ [tamarokuto.or.jp]がくっついていた可能性は高いわけで. フナクイムシ本体は見つからなくても, その食痕は石灰コーティングされていることもあって長期間保存されやすいです. ですから, フナクイムシの食痕が見つかれば, 確証が得られるわけです. ちなみにフナクイムシは淡水では生きられないので, 木造船は川に入った港に停泊することでフナクイムシ退治をしたそうです.
こうした生物による考古学的検証としては, 他にも有孔虫 [wikipedia.org]を使った津波による埋没遺跡の検証なんかがあるみたいです.