アカウント名:
パスワード:
楽曲そのもので勝負(?)するんでなく、アニメ作品の人気に便乗してる「他人のふんどしで…」感がダメなのかな。# 某身体は子供の探偵さんの主題歌とか、そう見えなくもないですが。
それとも逆に、他の物のプロモーションが目的だから動機が不純だってことでしょうか。# すると、CM用その他の「イメージソング」はみんな同列ですよね。あぁでも、この場合もやっぱり「他の物」の評価とセットで見られる可能性もありますか…てか、『「別の物」を讃える』のって、普通に作曲の目的(の一つ)ですよねぇ。
いずれにしても、楽曲が作られる背景とか「メディアミックス」的な流れの問題であって、楽曲そのものの「品」にはあんまり関係なさそうな気がします。
メディアミックスそのものは問題ではないと思います。映画のテーマ曲などは普通に評価されていますし。
私が考えるに、アニソン低俗説の根本には
という理由があると思います。
私の個人的感想ですが、演歌とかアニソン、J-POPは全て玉石混合というかほとんどが石で、ごくまれに玉があると思っています。 歌に付随するものが消え去って(歌っていた歌手が死んだり、アニメも放送されなくなったなど)それでも歌われる歌だけが、本物の歌だと思うからです。 つまり、現在作られている歌は歌として認めるにはまだ早い、ということです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
考察してみる (スコア:1)
楽曲そのもので勝負(?)するんでなく、アニメ作品の人気に便乗してる「他人のふんどしで…」感がダメなのかな。
# 某身体は子供の探偵さんの主題歌とか、そう見えなくもないですが。
それとも逆に、他の物のプロモーションが目的だから動機が不純だってことでしょうか。
# すると、CM用その他の「イメージソング」はみんな同列ですよね。
あぁでも、この場合もやっぱり「他の物」の評価とセットで見られる可能性もありますか…
てか、『「別の物」を讃える』のって、普通に作曲の目的(の一つ)ですよねぇ。
いずれにしても、楽曲が作られる背景とか「メディアミックス」的な流れの問題であって、楽曲そのものの「品」にはあんまり関係なさそうな気がします。
Re:考察してみる (スコア:1)
メディアミックスそのものは問題ではないと思います。映画のテーマ曲などは普通に評価されていますし。
私が考えるに、アニソン低俗説の根本には
という理由があると思います。
私の個人的感想ですが、演歌とかアニソン、J-POPは全て玉石混合というかほとんどが石で、ごくまれに玉があると思っています。
歌に付随するものが消え去って(歌っていた歌手が死んだり、アニメも放送されなくなったなど)それでも歌われる歌だけが、本物の歌だと思うからです。
つまり、現在作られている歌は歌として認めるにはまだ早い、ということです。