アカウント名:
パスワード:
そういう発想がネットブックを殺したんだと思いますよ。もともとEeePCはLinuxを乗せたWebが見られればいいという発想で出てきたのですが、これに危機感を抱いたMSがXP Homeをタダのような値段で提供したわけです。その結果、値段もハードウェアも同じならWindowsを選ぶという当然の消費者の行動により、ネットブックからLinuxは駆逐されてしまいました。しかし副作用としてネットブックならではの使い方も進まず、ハードウェアのスペックもノートPCにより近づいて、単なる劣化ノートPCでしかなくなりました。そこにWindows7がXPとは違う「常識的な」価格で提供されることで、価格的な優位性は全くなくなりました。もしもWindowsという「毒」を飲まずにネットブックがネットブックとして市場を確立していればiPadは時代遅れに見えたかもしれません。あれが欲しい、これが欲しい、そのためにはWindows、結果としてみればそういう考えは死に至る病だったのです。
だったら今頃日本はりなざうかNetWalkerまみれだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
高級? (スコア:1)
本当にタブレット型ネットブックが流行るなら(疑わしいが)、ネットブックメーカーも出してくるだろうし、ハード的にはそんな影響ないでしょ。
ただハードだけじゃなくサービスまで一体で民族大移動されるなら痛いだろうけど
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
そういう発想がネットブックを殺したんだと思いますよ。
もともとEeePCはLinuxを乗せたWebが見られればいいという発想で出てきたのですが、これに危機感を抱いたMSがXP Homeをタダのような値段で提供したわけです。
その結果、値段もハードウェアも同じならWindowsを選ぶという当然の消費者の行動により、ネットブックからLinuxは駆逐されてしまいました。
しかし副作用としてネットブックならではの使い方も進まず、ハードウェアのスペックもノートPCにより近づいて、単なる劣化ノートPCでしかなくなりました。
そこにWindows7がXPとは違う「常識的な」価格で提供されることで、価格的な優位性は全くなくなりました。
もしもWindowsという「毒」を飲まずにネットブックがネットブックとして市場を確立していればiPadは時代遅れに見えたかもしれません。
あれが欲しい、これが欲しい、そのためにはWindows、結果としてみればそういう考えは死に至る病だったのです。
Re:高級? (スコア:1)
> ネットブックからLinuxは駆逐されてしまいました。
いやー、日本に限って言えば、「値段もハードウェアも同じならWindowsを選ぶ」と判断したのは
消費者ではなくメーカーですよね。Windows搭載機しかなかったから消費者の選択の余地はなかったですよ。
確かにMSがXPのライセンス料金をタダ同然にしたのは大きいでしょうけども。
Windowsが入っているのをわざわざLinuxに入れ替えるのも面倒っちゃ面倒ですしね。
まぁ他の部分の趣旨にはおおむね同意です。
Re: (スコア:0)
だったら今頃日本はりなざうかNetWalkerまみれだろ