アカウント名:
パスワード:
Linuxが重くなったわけじゃないでしょう。gnome,kdeのような、いくつもデーモンを動かすようなDEを使っていたり、compizのような3D効果バリバリのウィンドウマネージャを使っていたり、あるいは自機に不必要なオプションをたくさんつけたカーネルを使っていたりするのが原因で。
そこらへんが弄りにくく、結果として『重い』ディストリビューションがメジャーになっている現状は分かりますが、解決策はいくらでもありますし、Gentoo,ArchLinux,Slackware等、弄りやすくて活発なディストリも数多くあります。
とは言うものの、PowerMacでBeOSを動かし、複数ウィンドウでティーポットを回して感動したことがあるのも事実。UIのガイドラインをちゃんと作ろうというのも好感が持てます。vmdkが落とせるので触ってみたいとおもいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
密かに期待してます (スコア:0)
BeOSと遜色ないGUIを備えて軽量なOSとして復活してくれることを祈ってます。
Re:密かに期待してます (スコア:1)
Linuxが重くなったわけじゃないでしょう。
gnome,kdeのような、いくつもデーモンを動かすようなDEを使っていたり、
compizのような3D効果バリバリのウィンドウマネージャを使っていたり、
あるいは自機に不必要なオプションをたくさんつけたカーネルを使っていたりするのが原因で。
そこらへんが弄りにくく、結果として『重い』ディストリビューションがメジャーになっている現状は分かりますが、
解決策はいくらでもありますし、Gentoo,ArchLinux,Slackware等、弄りやすくて活発なディストリも数多くあります。
とは言うものの、PowerMacでBeOSを動かし、複数ウィンドウでティーポットを回して感動したことがあるのも事実。
UIのガイドラインをちゃんと作ろうというのも好感が持てます。
vmdkが落とせるので触ってみたいとおもいます。