アカウント名:
パスワード:
中古なら1本の新品から最大1本の中古しか生まれないが、海賊版は1本から無数に生まれ、かつ、国境すら越えて広範囲に広がるだろ。
どう考えたら中古の方が問題になるのか、記事を読んでもサッパリわからん。
>何度でも「海賊版と比較して」メリット(デメリット?)になるか?
考えてみれば、敷居の低さが海賊版に対する強み(?)か・・・
仮にあなたがゲームメーカーだとしましょう。
そして、ある製品が非常に出来が悪くて全然売れなかったとします…そうだな100本しか売れなかったとしましょう。そのうちの1本から海賊版ができたとします。海賊版は1000本配布されたとしましょう。
この場合、新品として売れた100本は、中古市場で4回売られるので、利用者は 500人。海賊版の利用者は1000人です。トータルでプレイした人間は 1500人ですので、海賊版からの被害の方が大きいですよね?
.
一方で。ここに100万本売れたゲームがあるとします。最近ですと DQ9 がそ
新品100本 -> 海賊版1000本で新品100万本 -> 海賊版1000万本にならないワケはなんなんでしょ?
敷居が低いからって部分?
海賊版は「敷居が高い」から、というのが倍率を抑えて概算した理由です。何らかの方法でコピープロテクトを解除したイメージを実行できないと「海賊版が広まる」事はないわけで。
つーか、海賊版1000万本だったら、それはそれでとんでもない大ヒットでしょう?その場合は、海賊版をどうにかするとか中古市場をどうにかするとか、私なら考えませんね。
例えば「龍の如く」シリーズのようにゲームにはタイアップしている商品をたくさん持ち込んで広告媒体にする。新品販売が100万本で、海賊版と合わせて1500万本であれば、タイアップの広告料を今の15倍に跳ね上げても大丈夫ってことですからね(実際には5倍程度にできたらすごい事だろうが…)。海賊版さまさま、な状態を作りますよ。
あるいは Final Fantasy のように、その名前自体がブランドになって、ゲームそのものの収益以外にグッズや飲み物などのライセンスで稼ぐ事も考えられます。その場合、Final Fantasy という「ゲーム」そのものは『ブランドを強化するため』の存在であって、『収益の元』である必要性はない。
というわけなので。私はこの『「海賊版・中古市場」がゲーム市場を荒らす』的な議論には賛同しません。お金をどこから回収するか、という観点を恣意的に「ゲームをプレイする人から収集する分」と「ゲーム会社」との間のフロー以外無視している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
海賊版より? (スコア:1)
中古なら1本の新品から最大1本の中古しか生まれないが、
海賊版は1本から無数に生まれ、かつ、国境すら越えて広範囲に広がるだろ。
どう考えたら中古の方が問題になるのか、記事を読んでもサッパリわからん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
>何度でも
「海賊版と比較して」メリット(デメリット?)になるか?
考えてみれば、敷居の低さが海賊版に対する強み(?)か・・・
Re: (スコア:1, 参考になる)
仮にあなたがゲームメーカーだとしましょう。
そして、ある製品が非常に出来が悪くて全然売れなかったとします…そうだな100本しか売れなかったとしましょう。
そのうちの1本から海賊版ができたとします。海賊版は1000本配布されたとしましょう。
この場合、新品として売れた100本は、中古市場で4回売られるので、利用者は 500人。
海賊版の利用者は1000人です。
トータルでプレイした人間は 1500人ですので、海賊版からの被害の方が大きいですよね?
.
一方で。ここに100万本売れたゲームがあるとします。最近ですと DQ9 がそ
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
新品100本 -> 海賊版1000本で
新品100万本 -> 海賊版1000万本にならないワケはなんなんでしょ?
敷居が低いからって部分?
Re:海賊版より? (スコア:1)
海賊版は「敷居が高い」から、というのが倍率を抑えて概算した理由です。何らかの方法でコピープロテクトを解除したイメージを実行できないと「海賊版が広まる」事はないわけで。
つーか、海賊版1000万本だったら、それはそれでとんでもない大ヒットでしょう?
その場合は、海賊版をどうにかするとか中古市場をどうにかするとか、私なら考えませんね。
例えば「龍の如く」シリーズのようにゲームにはタイアップしている商品をたくさん持ち込んで広告媒体にする。新品販売が100万本で、海賊版と合わせて1500万本であれば、タイアップの広告料を今の15倍に跳ね上げても大丈夫ってことですからね(実際には5倍程度にできたらすごい事だろうが…)。海賊版さまさま、な状態を作りますよ。
あるいは Final Fantasy のように、その名前自体がブランドになって、ゲームそのものの収益以外にグッズや飲み物などのライセンスで稼ぐ事も考えられます。その場合、Final Fantasy という「ゲーム」そのものは『ブランドを強化するため』の存在であって、『収益の元』である必要性はない。
.
というわけなので。私はこの『「海賊版・中古市場」がゲーム市場を荒らす』的な議論には賛同しません。
お金をどこから回収するか、という観点を恣意的に「ゲームをプレイする人から収集する分」と「ゲーム会社」との間のフロー以外無視している。
fjの教祖様