アカウント名:
パスワード:
親戚が料理を出す仕事をしていた関係上、メニューを如何に、おいしそうに撮るかの仕事も見ました。暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。
目が悪いのか、頭が悪いのか、プロと素人に違いがわからないから、くだらない「グルメブログ」などの恥さらしができるのでしょう。
まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。
#つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」と言っていた意味が、細部は違うが、良くわかります。
このスラドに書いてあるもののウチ、何パーセントの「仕事」がプロレベルに達しているんでしょうか。 それでもいいから、スラドを読み、書き込んでいるのではないですか? その中から、面白いもの、興味のあるもの、参考になるものを見つけ出す、そのプロセスまでも含めて自分に有益であるからスラドにいるのではないですか? この手のブログも同じだと思いますけどね。 まず、「グルメブログ」なるものを書いている人の殆どが「プロ」として書いているとは思っていないでしょう。読み手にしても「プロ」の記事だと思って読んでいる人はいないんじゃないでしょうか。 個人的には、「お金」の為に書いていない個人ブログの方が素直な内容が書いてあるし、写真だって、そういう状況で取られていると分かって見ている分、「うそ偽りの無い普通に注文した時に提供される姿」が分かって、むしろ情報価値があると思っています。書き手がプロでは無い分、表現の幅などは狭いかもしれませんが、プロじゃない分、型にはまっていない自由な表現で参考になったりしますけどね。 プロだって、昔はアマチュアだったんじゃないの? アマチュアを否定したら、プロも否定する事になるんじゃないのかな。
普通の料理を素人の機材で撮影すると、どうやっても目で見たとおりにはなりません。大抵は目で見たよりも薄暗く青っぽくなり、非常に不味そうに見えます。これは店舗内照明とフラッシュの光の波長の違いや、人間の目と写真での光のとらえ方の違い、および人間の目の(明るさや色彩の)自動補正機能がカメラにはないことが理由となります。
目で見た印象を再現したいのだったら、撮ったデジタル写真をしっかり画像処理するか、撮影時に専用の照明&レフ版などを持ち込むか、料理側に細工するかしないと無理です。
プロだからこそ金にもならないものに無駄なコストは掛けないものだと思うのですが。むしろ採算度外視でいくらでも金をつぎ込めるのはアマチュアの特権でしょ。> プロと素人に違いがわからないならそんなところにコストを掛けようとしないのはむしろ合理的。> まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。> #つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」そんな上から目線だからじゃないの。
なに的外れなことを言ってるんだか。
>暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。うまそうに「演出する」のが目的じゃないもの。
プロが本当に美味しそうに見せて撮影する時って、本物の食品を使わないこともあるのは知ってるよね?
>真にプロ魂を持ってる人は、レベルの低い他人の仕事なんて気に掛けないし、>世間一般のレベルのせいなんかにしないよ
ううう全くその通りだ・・・これができるプロフェッショナルって、ほんの一握りなんだろうねぇ
TVで「他人のやってること」にとやかく言ってばかりの人は、凡人揃いなんだなーと思った。声の大きい人が幅を利かせるフィールドの、もっと上の方にアタシも住んでみたひ。よし明日から本気だそう。
ブログの写真は記録だよ、芸術じゃないんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
プロ気取り (スコア:1, フレームのもと)
親戚が料理を出す仕事をしていた関係上、メニューを如何に、おいしそうに撮るかの仕事も見ました。
暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。
目が悪いのか、頭が悪いのか、プロと素人に違いがわからないから、くだらない「グルメブログ」などの恥さらしができるのでしょう。
まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。
#つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」と言っていた意味が、細部は違うが、良くわかります。
Re:プロ気取り (スコア:3, すばらしい洞察)
このスラドに書いてあるもののウチ、何パーセントの「仕事」がプロレベルに達しているんでしょうか。
それでもいいから、スラドを読み、書き込んでいるのではないですか?
その中から、面白いもの、興味のあるもの、参考になるものを見つけ出す、そのプロセスまでも含めて自分に有益であるからスラドにいるのではないですか?
この手のブログも同じだと思いますけどね。
まず、「グルメブログ」なるものを書いている人の殆どが「プロ」として書いているとは思っていないでしょう。読み手にしても「プロ」の記事だと思って読んでいる人はいないんじゃないでしょうか。
個人的には、「お金」の為に書いていない個人ブログの方が素直な内容が書いてあるし、写真だって、そういう状況で取られていると分かって見ている分、「うそ偽りの無い普通に注文した時に提供される姿」が分かって、むしろ情報価値があると思っています。書き手がプロでは無い分、表現の幅などは狭いかもしれませんが、プロじゃない分、型にはまっていない自由な表現で参考になったりしますけどね。
プロだって、昔はアマチュアだったんじゃないの?
アマチュアを否定したら、プロも否定する事になるんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
本文がヨゴレています。
ご注意ください。
Re: (スコア:0)
僕は普通の料理が食べたいから、普通の料理を写してる方が嬉しいな
Re: (スコア:0)
普通の料理を素人の機材で撮影すると、どうやっても目で見たとおりにはなりません。
大抵は目で見たよりも薄暗く青っぽくなり、非常に不味そうに見えます。
これは店舗内照明とフラッシュの光の波長の違いや、人間の目と写真での光のとらえ方の違い、
および人間の目の(明るさや色彩の)自動補正機能がカメラにはないことが理由となります。
目で見た印象を再現したいのだったら、撮ったデジタル写真をしっかり画像処理するか、
撮影時に専用の照明&レフ版などを持ち込むか、料理側に細工するかしないと無理です。
Re: (スコア:0)
プロだからこそ金にもならないものに無駄なコストは掛けないものだと思うのですが。むしろ採算度外視でいくらでも金をつぎ込めるのはアマチュアの特権でしょ。
> プロと素人に違いがわからない
ならそんなところにコストを掛けようとしないのはむしろ合理的。
> まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。
> #つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」
そんな上から目線だからじゃないの。
的外れ(Re:プロ気取り) (スコア:0)
なに的外れなことを言ってるんだか。
>暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。
うまそうに「演出する」のが目的じゃないもの。
プロが本当に美味しそうに見せて撮影する時って、本物の食品を使わないこともあるのは知ってるよね?
Re: (スコア:0)
>ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」と言っていた意味
かつては自己のパフォーマンスの場を獲得するまでの作業(=下積み)が大きなハードルだったんもんだから、
そこに到達したこと自体が(=プロであること自体が)相応の意味を持っていたんです。
(実力や能力はともかく)プロとして自立していること自体がステータスでもある、と思われていた。
ってこと。
でもそんな下積みなんて、本人の持つ才能やパフォーマンス自体には、実は何の関係もないんです。
たとえ今が『こんなアマチュア天国』でも、才能があり優れたパフォーマンスを発揮する人は輝いているし、活躍もしてるよ。
ってか、真にプロ魂を持ってる人は、レベルの低い他人の仕事なんて気に掛けないし、世間一般のレベルのせいなんかにしないよ。
Re:プロ気取り (スコア:1, おもしろおかしい)
>真にプロ魂を持ってる人は、レベルの低い他人の仕事なんて気に掛けないし、
>世間一般のレベルのせいなんかにしないよ
ううう
全くその通りだ・・・
これができるプロフェッショナルって、ほんの一握りなんだろうねぇ
TVで「他人のやってること」にとやかく言ってばかりの人は、凡人揃いなんだなーと思った。
声の大きい人が幅を利かせるフィールドの、もっと上の方にアタシも住んでみたひ。
よし明日から本気だそう。
Re: (スコア:0)
ブログの写真は記録だよ、芸術じゃないんだよ