アカウント名:
パスワード:
つくづく思う...毎度のことながら。
金は潤沢だったみたいですけどね。と言うか、研究所の人がやってたためにコスト度外視というか、量産って何?って人たちが研究してたとか。
一応特許がどうとか、コストダウンできてないとか言ってるけど、できてたのは研究室レベルの単品が作れるのがやっと。量産なんてとてもな状態だったと昔関わってた人から聞いた。それもある意味コストダウンできないに入るかもしれないけど。
やばいのでAC
やばそうなコメにぶら下げます。
実はSEDの検査をやったことがあります。SEDのモニタガラス面はその構造上、真空に面する部分と、スペーサでガラスを支えている部分との間にたわみが生じてしまい、モニタ表面が数十μm単位の高さで微妙に波打ってしまうとか。これが普通のガラス面なら大した影響ではないのでしょうが、モニタの表面が波打つと見る角度により映像の歪みとして現われるため問題になるとのこと。
# 頼まれて検査はしたもののその後どうなったのかは知らん。# こっちもヤヴァイのでACで。
夕波、小波〜〜
#おや、だれか来たようだ。
(って、本当は UNIX の sed コマンドなんですけどね)
えっ・・・「大波、小波」じゃなかったのか・・・
あのあたりでは、「日暮れ」たころは「夕凪」になるんですよ。だから、大波が押し寄せちゃいけない。
世代っちゅうか、趣味の分かれる部分ですね。
(T/O)
>だと思う。製造コストってのは技術だし。
研究開発畑の人間は、生産技術は技術に入らないと思ってる人が多い…ような気がする。
金かければ良いものができるなんてのは当たり前の話だし、コストが理由で世に出てこなかった技術も山のようにありますからねぇ。
>だと思う。製造コストってのは技術だし。特許ゴロとの争いでタイミングがずれたのが根本的な原因では?一昔前なら液晶との価格争いにも勝てたかもしれないけど時期があまりにも遅くなりすぎた。
当たり前だ。商品は売り物なんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
商品の流行り廃りはいつも技術以外の要因で決まるねぇ [T/O] (スコア:0, すばらしい洞察)
つくづく思う...
毎度のことながら。
Re:商品の流行り廃りはいつも技術以外の要因で決まるねぇ [T/O] (スコア:2, すばらしい洞察)
>低コスト化技術の開発に失敗
なんだから、完全なる技術的敗北では?
Re:商品の流行り廃りはいつも技術以外の要因で決まるねぇ [T/O] (スコア:1)
技術開発が遅くなったり出来なくなったりして負けるって事じゃないですかね。
技術以外の原因で廃れることは多いと思うけど、
技術が原因で流行ることも多いと思うので、
元コメのタイトルにはちょっと賛成しかねるな。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:商品の流行り廃りはいつも技術以外の要因で決まるねぇ [T/O] (スコア:1, 興味深い)
金は潤沢だったみたいですけどね。
と言うか、研究所の人がやってたためにコスト度外視というか、
量産って何?って人たちが研究してたとか。
一応特許がどうとか、コストダウンできてないとか言ってるけど、
できてたのは研究室レベルの単品が作れるのがやっと。
量産なんてとてもな状態だったと昔関わってた人から聞いた。
それもある意味コストダウンできないに入るかもしれないけど。
やばいのでAC
もう時効だろう…バラしちまえ (スコア:3, 興味深い)
やばそうなコメにぶら下げます。
実はSEDの検査をやったことがあります。
SEDのモニタガラス面はその構造上、真空に面する部分と、スペーサでガラスを支えている
部分との間にたわみが生じてしまい、モニタ表面が数十μm単位の高さで微妙に波打って
しまうとか。
これが普通のガラス面なら大した影響ではないのでしょうが、モニタの表面が波打つと
見る角度により映像の歪みとして現われるため問題になるとのこと。
# 頼まれて検査はしたもののその後どうなったのかは知らん。
# こっちもヤヴァイのでACで。
SED は、日暮れて〜〜 (スコア:2)
夕波、小波〜〜
#おや、だれか来たようだ。
(って、本当は UNIX の sed コマンドなんですけどね)
Re:SED は、日暮れて〜〜 (スコア:2)
えっ・・・「大波、小波」じゃなかったのか・・・
Re:SED は、日暮れて〜〜 (スコア:2)
あのあたりでは、「日暮れ」たころは「夕凪」になるんですよ。
だから、大波が押し寄せちゃいけない。
Re:SED は、日暮れて〜〜 (スコア:1)
世代っちゅうか、趣味の分かれる部分ですね。
Re:商品と製品は違いますからねぇ (スコア:2)
商品化にはマーケティングが必須ですからね。
いいもの作れば売れるなんてのは、
大昔の需要過多の時代の夢のような話です。
[T/O]じゃないし (スコア:1)
(T/O)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Re:どう考えてもこれは技術上の問題 (スコア:0)
Re:どう考えてもこれは技術上の問題 (スコア:2, 興味深い)
>だと思う。製造コストってのは技術だし。
研究開発畑の人間は、生産技術は技術に入らないと思ってる人が多い…ような気がする。
金かければ良いものができるなんてのは当たり前の話だし、コストが理由で世に出てこなかった技術も山のようにありますからねぇ。
Re: (スコア:0)
>だと思う。製造コストってのは技術だし。
特許ゴロとの争いでタイミングがずれたのが根本的な原因では?
一昔前なら液晶との価格争いにも勝てたかもしれないけど
時期があまりにも遅くなりすぎた。
Re: (スコア:0)
当たり前だ。
商品は売り物なんだから。