アカウント名:
パスワード:
信じていた人にまで裏切られるようないじめならば、それに立ち向かったとしても人が信じられない人間になりそうだ。
人と表面的につきあうことを、社会的資質が高いと言うのかもしれないがw
>これをどう表現したらいいのかわからんが、今の「いじめ」と呼ばれているものは、>何かのはずみで何かのタガが外れちまった状態、とでも言うのか?
そもそも、昔と今で、「いじめ」というか、子供の人間関係に違いがあるかどうか、実証的な研究はあるんでしょうかね。
そりゃ、年寄りは「今の○○は自分のころとは違う」と感じるものですが、その感覚が正しいかどうか。「(今の○○は昔と違って××だが)理由は~~」の前提の部分をまずはきっちり調べるべきじゃないでしょうか。
> 昔と今で、「いじめ」というか、子供の人間関係に違いがあるかどうか、#1769766 [srad.jp]のAC氏の発言とも合わせてつまり、こういう事なんじゃね?
のび太: ドラえも~ん。ジャイアンに殴られてマンガ本とられたよ~ドラえもん: リアル被害届~
# いじめる側もいじめられる側も、相手の事が分からないから、過剰に反応してしまうんだよな
そもそも日本語における「いじめ」って、定義がいいかげんだからねぇ。
教育関係者は自分たちが責任を問われる事態を極端に嫌うから、おそらく永遠に定義されないまま漫然と使われ続けるんだろうけど。そしてその宙に浮いた言葉を使って、市井の人々は感情的に叫び続けるんだろうけど。
とはいえ、定義が難しいという側面もある。広く定義すると「さすがにそれは違うだろ」というものが混入し、無毒化された童話的仲良しこよしの世界しか存在できなくなるし、逆に狭く定義すると、その網をすり抜ける方法を誰かが考え出す。
>人と表面的につきあうことを、社会的資質が高いと言うのかもしれないがw
遅いコメントで申し訳ありませんが、私は正にそうだと思いますよ。どんな人間とも少なくとも表面上は円滑にコミュニケーションが取れることは、社会的資質が高いと言われるためには必須のスキルではないでしょうか。
そうですね。「いじめ」というか,どちらかというと「子供のケンカに親(大人)が出てくるな」みたいな話かと思った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いじめのタイプも関係あるのでは? (スコア:2, 興味深い)
信じていた人にまで裏切られるようないじめならば、それに立ち向かったとしても
人が信じられない人間になりそうだ。
人と表面的につきあうことを、社会的資質が高いと言うのかもしれないがw
Re:いじめのタイプも関係あるのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
オイラも「いじめ」にあっていた。
でも、今聞く「いじめ」と違って、ある意味、いじめっ子とも仲良かった。
言うなれば、ジャイアンとのび太(とかスネ夫とか)みたいなもんか?
時にはいじめられ、時には仲良く遊び、そして、はずみで別の子を「いじめちまった」事もあった。
これをどう表現したらいいのかわからんが、今の「いじめ」と呼ばれているものは、何かのはずみで何かのタガが外れちまった状態、とでも言うのか?
Re:いじめのタイプも関係あるのでは? (スコア:1)
>これをどう表現したらいいのかわからんが、今の「いじめ」と呼ばれているものは、
>何かのはずみで何かのタガが外れちまった状態、とでも言うのか?
そもそも、昔と今で、「いじめ」というか、子供の人間関係に違いがあるかどうか、
実証的な研究はあるんでしょうかね。
そりゃ、年寄りは「今の○○は自分のころとは違う」と感じるものですが、
その感覚が正しいかどうか。「(今の○○は昔と違って××だが)理由は~~」
の前提の部分をまずはきっちり調べるべきじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
> 昔と今で、「いじめ」というか、子供の人間関係に違いがあるかどうか、
#1769766 [srad.jp]のAC氏の発言とも合わせてつまり、こういう事なんじゃね?
のび太: ドラえも~ん。ジャイアンに殴られてマンガ本とられたよ~
ドラえもん: リアル被害届~
# いじめる側もいじめられる側も、相手の事が分からないから、過剰に反応してしまうんだよな
Re: (スコア:0)
そもそも日本語における「いじめ」って、定義がいいかげんだからねぇ。
教育関係者は自分たちが責任を問われる事態を極端に嫌うから、
おそらく永遠に定義されないまま漫然と使われ続けるんだろうけど。
そしてその宙に浮いた言葉を使って、市井の人々は感情的に叫び続けるんだろうけど。
とはいえ、定義が難しいという側面もある。
広く定義すると「さすがにそれは違うだろ」というものが混入し、
無毒化された童話的仲良しこよしの世界しか存在できなくなるし、
逆に狭く定義すると、その網をすり抜ける方法を誰かが考え出す。
Re: (スコア:0)
というか、「はずみでいじめられた人」が「常に行動を共に出来るようなグループに所属していない」場合、その人こそ「いじめられた人」じゃないだろうか。
常時孤立で接触は全て攻撃のみってのは、辛い。学校(学級)という世界で誰も信じられなくなる。
そういう状況で親や教師などの大人が対応ミスして状況が悪化したりする。学校の外側の世界も信用できなくなる。
子供の世界なんて、下手しなくてもその二つが主体だから、逃げ場が無くなる。
学級外の友人が居ればわりと持つけれど、ほぼ全ての時間をすご
Re:いじめのタイプも関係あるのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
>人と表面的につきあうことを、社会的資質が高いと言うのかもしれないがw
遅いコメントで申し訳ありませんが、私は正にそうだと思いますよ。
どんな人間とも少なくとも表面上は円滑にコミュニケーションが取れることは、社会的資質が高いと言われるためには必須のスキルではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そうですね。
「いじめ」というか,どちらかというと「子供のケンカに親(大人)が出てくるな」みたいな話かと思った。