アカウント名:
パスワード:
テトリスというか、ゲームに限った話でもないですが、有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並べることが可能であることに根本的な問題があるのではないかと。
音楽なんかでも同じような話がすでに出ていると思うんですが、趣味でやってるセミプロがプロのそれに近いクオリティの商品を出してくるようになると、市場原理の価格競争が崩壊します。なんせ趣味でやってるもんだから人件費無視で価格設定するので、事実上のダンピング行為です。
AndroidMarketにしろ、AppleStoreにしろ、この手の問題は今後たくさん発生するんじゃないかと思います。 最悪、この先に待っているのはアタリショックの再来なので、なんとかしてマーケット側で対策を講じる必要があります。Appleは審査基準をローカルに抱え込んでいるのでその手のコントロールは比較的やりやすいですが、AndroidMarketは性質上難しいでしょうね。
無料であるかどうかは、今回の件とは直接関係がないんじゃないでしょうか。本家タレコミ人sbrubblesman氏の作った FallingBlocks [androidzoom.com]は確かに無料のようですが、他の35個も全てそうだったかどうかは不明です。「有料であれば見逃してくれた」とはちょっと考えにくいです。(と言うか、むしろその方が腹立たしいのでは?(^^;))
Tetris Companyの訴えはDMCA(デジタル・ミレニ [wikipedia.org]
そもそも、sbrubblesman氏の「ゲームプレイに著作権は存在しない("there's no copyright on gameplay")」という主張には無理があるように思います。FallingBlocksは"A Tetris clone with touchscreen controls."と、自身がテトリスクローンであることを明示していますし、この主張が通ってしまったらクローンゲーム作り放題です。
著作権が対象としているのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」です。一方「ゲームのルール」はいわゆる「アイデア」に属するものであって「表現」ではありませんので、「ゲームのルール」に対し著作権が発生することはありません。(「プログラム」には著作権は発生するけど、「アルゴリズム」には著作権は発生しないようなもの)
一方、ビジュアルな部分などでは著作権が発生しますから、その部分では著作権に注意する必要があります。その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。
>その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。アメリカだからね。「この続きは法廷で…」って流れなんじゃ。アッチは解釈の問題で不満があるなら法廷で争えってスタンスだから。それに対してGoogleは。「面倒だから削除でいいや」って程度の感覚なんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, 興味深い)
テトリスというか、ゲームに限った話でもないですが、有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並べることが可能であることに根本的な問題があるのではないかと。
音楽なんかでも同じような話がすでに出ていると思うんですが、趣味でやってるセミプロがプロのそれに近いクオリティの商品を出してくるようになると、市場原理の価格競争が崩壊します。なんせ趣味でやってるもんだから人件費無視で価格設定するので、事実上のダンピング行為です。
AndroidMarketにしろ、AppleStoreにしろ、この手の問題は今後たくさん発生するんじゃないかと思います。
最悪、この先に待っているのはアタリショックの再来なので、なんとかしてマーケット側で対策を講じる必要があります。Appleは審査基準をローカルに抱え込んでいるのでその手のコントロールは比較的やりやすいですが、AndroidMarketは性質上難しいでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
無料であるかどうかは、今回の件とは直接関係がないんじゃないでしょうか。
本家タレコミ人sbrubblesman氏の作った FallingBlocks [androidzoom.com]は確かに無料のようですが、他の35個も全てそうだったかどうかは不明です。「有料であれば見逃してくれた」とはちょっと考えにくいです。
(と言うか、むしろその方が腹立たしいのでは?(^^;))
Tetris Companyの訴えはDMCA(デジタル・ミレニ [wikipedia.org]
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1)
著作権が対象としているのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」です。一方「ゲームのルール」はいわゆる「アイデア」に属するものであって「表現」ではありませんので、「ゲームのルール」に対し著作権が発生することはありません。
(「プログラム」には著作権は発生するけど、「アルゴリズム」には著作権は発生しないようなもの)
一方、ビジュアルな部分などでは著作権が発生しますから、その部分では著作権に注意する必要があります。
その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。
Re: (スコア:0)
>その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。
アメリカだからね。
「この続きは法廷で…」って流れなんじゃ。
アッチは解釈の問題で不満があるなら法廷で争えってスタンスだから。
それに対してGoogleは。
「面倒だから削除でいいや」
って程度の感覚なんだろ。