アカウント名:
パスワード:
どうする? Windows 2000 Serverの「Xデイ」対策 [atmarkit.co.jp]の関連のところのリンクから。ニュースリリース - 2010/4/22 [trendmicro.com]
サポート切れOSを使用していると答えたユーザに、ウイルス感染の経験があるかと質問したところ、50.6%があると回答しました。サポート切れOSを使用していないユーザのウイルス感染経験は24.7%です。
ということらしいです。信じるも信じないもあなた次第。
ついでに過去の関連ストーリー:Win9x系のサポートは7/11で終了 [srad.jp]IPA、 Windows 98/Meの使用継続の危険性について注意喚起 [srad.jp]
>サポート切れのOSを利用しないというポリシーを持つユーザーは、サポート切れのOSを無知や無頓着によってでも事情を知った上で開き直ってで>も使い続けているユーザーよりも、セキュリティ対策を講じている率が高いと思われるので。ないない。そんなしっかりしたポリシーを敷いている会社なら、当然の様に移行を考慮しての運用をしていると思う。
口だけでそういうポリシーを言う所は有るが、所詮は金を出さない理由に過ぎないのがほとんどなので、セキュリティ対策は逆に何もしていないってパターンの方が多いと思うぞ。
そもそもサポート切れなんてセキュリティ項目の1つを無視している時点でその傾向は明らかじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ここは笑う処なの? (スコア:-1, フレームのもと)
企業は過半数にのぼるらしい
サポート期間中のOSだけ使っている企業においてはウィルスやワームに感染したことがないの?
啓蒙のための記事で、お金を出してくれない上の方に読ませるための記事なんだろうけど。
妙に引っ掛かるへそ曲がりなので、AC。
Re:ここは笑う処なの? (スコア:2, 参考になる)
どうする? Windows 2000 Serverの「Xデイ」対策 [atmarkit.co.jp]の関連のところのリンクから。
ニュースリリース - 2010/4/22 [trendmicro.com]
サポート切れOSを使用していると答えたユーザに、ウイルス感染の経験があるかと質問したところ、50.6%があると回答しました。サポート切れOSを使用していないユーザのウイルス感染経験は24.7%です。
ということらしいです。
信じるも信じないもあなた次第。
ついでに過去の関連ストーリー:
Win9x系のサポートは7/11で終了 [srad.jp]
IPA、 Windows 98/Meの使用継続の危険性について注意喚起 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
信じられないですね。
正確に言うと、他の条件が明示されていない以上、信じるだけの説得力がない、ということです。
サポート切れのOSを利用しないというポリシーを持つユーザーは、サポート切れのOSを無知や無頓着によってでも事情を知った上で開き直ってでも使い続けているユーザーよりも、セキュリティ対策を講じている率が高いと思われるので。
OS入れ替え以外は同等(という条件はかなり難しいですが)の対策を講じた上で、サポート切れによって修正されないセキュリティホールを突かれたなどの理由でウイルス感染した、という率でない限りは比較にならないでしょう。
Re: (スコア:0)
>サポート切れのOSを利用しないというポリシーを持つユーザーは、サポート切れのOSを無知や無頓着によってでも事情を知った上で開き直ってで>も使い続けているユーザーよりも、セキュリティ対策を講じている率が高いと思われるので。
ないない。
そんなしっかりしたポリシーを敷いている会社なら、当然の様に移行を考慮しての運用をしていると思う。
口だけでそういうポリシーを言う所は有るが、所詮は金を出さない理由に過ぎないのがほとんどなので、
セキュリティ対策は逆に何もしていないってパターンの方が多いと思うぞ。
そもそもサポート切れなんてセキュリティ項目の1つを無視している時点でその傾向は明らかじゃん。
Re: (スコア:0)
古くからパソコンを使って来たとか、
沢山のパソコンを、色々な用途に使って来たとか、
そういう処なら、感染の経験もあるでしょうね。