アカウント名:
パスワード:
実名報道はやりすぎだし、20日の拘留もやりすぎ
逃亡の恐れはないし、証拠だって押収してるんだろ
いわゆる相手を間違っちゃった誤認逮捕ならともかく単なる知識不足による逮捕とか(不起訴であれ)関わった警察関係者全員首切った方がいいと思うわ
それは見当違いです。逮捕・拘留に関わる責任は逮捕令状を発行した裁判所/判事が負うのが筋です。逮捕状請求や拘留延長請求に内容を吟味せずほいほいといわれるがままに令状を出してしまう判事が悪の元凶。逮捕手続きにおいて不適当な令状を発行した判事にはペナルティが課されるようなチェック制度が望まれます。
もし裁判所がチェック機関として正しく機能しているのであれば、逮捕請求する司法警察官はむしろアグレッシブにがんがん請求するのがあるべき姿でしょう。請求の半分くらいは拒絶される程度に逮捕請求したってよい。
まずは大手マスコミによる逮捕令状を発行した判事の実名報道が必要だと思います。逮捕される人間は実名報道されるのだからね。特に法律の上では特別な例外処理とされる10日間の拘留期間延長の請求を認めた判事は実名報道すべきと考えます。あまりにも無条件に拘留延長が認められている現状は異常です。
>逮捕手続きにおいて不適当な令状を発行した判事にはペナルティが課されるようなチェック制度が望まれます。
そんなだから有罪率99%とかになるんですよ。逮捕=犯罪者みたいな扱いの実名報道をまず何とかすべきだと思いますが。
まあ結局は全部ひっくるめて、かなぁ
裁判所他:ちゃんとチェックはする、ペナルティについては場合による?、あと裁判もね(色々)警察:もうちょっと良い意味で、「容疑者」≠「犯人」としてどんどん逮捕請求と逮捕やりつつ、効率化と高精度化でかつ変な自白強要とかないように透明化マスコミと世間:実名報道されても「容疑者」≠「犯人」じゃないことをちゃんとしつつ、もし逮捕され、かつ犯人じゃない場合に社会的なペナルティが極力0であるようにすべき# ほんとは、犯行動機と刑罰とその後の社会復帰のからみも、もうちょっとどうにかなんないとあかん気はする
ただの戯言なのでID
過ちに対してペナルティを課してしまうと過ちを認めづらい状況になってしまうのです。20日間の拘留が不当としてペナルティが課されるのであれば、不起訴処分にならずに何が何でも有罪にもっていったでしょう。
これ警察に届け出たのは図書館の人?図書館の人にサーバーが落ちたのは悪質な利用者の責任と言ったはメーカー?
このあたりの判断はどーなんだろ???
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
少なくとも (スコア:5, すばらしい洞察)
実名報道はやりすぎだし、20日の拘留もやりすぎ
逃亡の恐れはないし、証拠だって押収してるんだろ
Re: (スコア:-1)
いわゆる相手を間違っちゃった誤認逮捕ならともかく
単なる知識不足による逮捕とか(不起訴であれ)関わった警察関係者全員首切った方がいいと思うわ
悪いのは警察官ではなくて判事 (スコア:5, すばらしい洞察)
それは見当違いです。
逮捕・拘留に関わる責任は逮捕令状を発行した裁判所/判事が負うのが筋です。
逮捕状請求や拘留延長請求に内容を吟味せずほいほいといわれるがままに令状を出してしまう判事が悪の元凶。逮捕手続きにおいて不適当な令状を発行した判事にはペナルティが課されるようなチェック制度が望まれます。
もし裁判所がチェック機関として正しく機能しているのであれば、逮捕請求する司法警察官はむしろアグレッシブにがんがん請求するのがあるべき姿でしょう。請求の半分くらいは拒絶される程度に逮捕請求したってよい。
まずは大手マスコミによる逮捕令状を発行した判事の実名報道が必要だと思います。逮捕される人間は実名報道されるのだからね。特に法律の上では特別な例外処理とされる10日間の拘留期間延長の請求を認めた判事は実名報道すべきと考えます。あまりにも無条件に拘留延長が認められている現状は異常です。
Re:悪いのは警察官ではなくて判事 (スコア:2, すばらしい洞察)
>逮捕手続きにおいて不適当な令状を発行した判事にはペナルティが課されるようなチェック制度が望まれます。
そんなだから有罪率99%とかになるんですよ。
逮捕=犯罪者みたいな扱いの実名報道をまず何とかすべきだと思いますが。
Re:悪いのは警察官ではなくて判事 (スコア:2, 興味深い)
まあ結局は全部ひっくるめて、かなぁ
裁判所他:ちゃんとチェックはする、ペナルティについては場合による?、あと裁判もね(色々)
警察:もうちょっと良い意味で、「容疑者」≠「犯人」としてどんどん逮捕請求と逮捕やりつつ、効率化と高精度化でかつ変な自白強要とかないように透明化
マスコミと世間:実名報道されても「容疑者」≠「犯人」じゃないことをちゃんとしつつ、もし逮捕され、かつ犯人じゃない場合に社会的なペナルティが極力0であるようにすべき
# ほんとは、犯行動機と刑罰とその後の社会復帰のからみも、もうちょっとどうにかなんないとあかん気はする
ただの戯言なのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
過ちに対してペナルティを課してしまうと過ちを認めづらい状況になってしまうのです。
20日間の拘留が不当としてペナルティが課されるのであれば、不起訴処分にならずに何が何でも有罪にもっていったでしょう。
Re:悪いのは警察官ではなくて判事 (スコア:2, 興味深い)
緊急性が低く微妙な案件の場合、例えば政党ビラ配布で住居侵入容疑の名目で逮捕など、
警察は甘目の判事の順番を待って令状請求することもあります。
(例示ほど政治的案件だと、検察の指揮がないと警察も動きませんが)
判事にしてみれば、当番の日は深夜でも対応しなければいけません。
すべての法律に精通しているわけでもありませんし、多くの場合は、
適用法などの明かな間違いがなければ発行を拒否しないと思います。
そもそも逮捕や家宅捜索などは判決確定までの長い司法手続きの入り口に過ぎず、
途中で是正が可能であると考える裁判官は多いです。
Re: (スコア:0)
これ警察に届け出たのは図書館の人?
図書館の人にサーバーが落ちたのは悪質な利用者の責任と言ったはメーカー?
このあたりの判断はどーなんだろ???
Re: (スコア:0)
図書館は結果を鵜呑みにして被害届。
http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100622S1 [nantoka.com]