Windows Mobileは終息してWP7とCE7に移る、とは言ってみたもののやっぱりユーザ多すぎで無理でした、といういつものパターンかと。 これでいわゆる「組み込み機器向け Windows ファミリ」は
Windows Embedded Standard 7 (Windows NT) Windows Embedded Compact 7 (Windows CE) Windows Phone 7 (Windows Mobile 7) Windows Embedded Handheld (Windows Mobile 6.5)
> これでいわゆる「組み込み機器向け Windows ファミリ」は > > Windows Embedded Standard 7 (Windows NT) > Windows Embedded Compact 7 (Windows CE) > Windows Phone 7 (Windows Mobile 7) > Windows Embedded Handheld (Windows Mobile 6.5) > > の4つに分裂したと捉えればいいのかな。
2. Windows Embedded Standard 7 これはデスクトップ用OSを組込向けにカスタマイズした物。CEとは別物。 XPでも出ていた。 これに「Embedded」という名称を付けたから、CEの方も合わせて 名称変更したのではないかと思われる。
3. Windows Mobile 6.5 これはCE 5.2をベースとしたスマートフォン向けの実装。 ちなみに、PocketPC~PocketPC2002がCE 3.xベース Windows Mobile 2003がCE 4.xベース。 Windows Mobile 5.0~6.5がCE 5.xベース。
4. Windows Phone 7 これはWindows Embedded CE 6.0をベースとしたスマートフォン向けの実装。 コードネームYamazakiことCE 6.0は、カーネルをこれまでのCEとは別に再設計、 プロセス数上限を32から32000に、プロセスのアドレス空間を32MBから2GBにと 大幅に拡張されて2006年にリリースされた。が、PDA/Smartphone向けの実装は これまでリリースされていなかった。
5. Windows Embedded Handheld ここまで踏まえて、今回のこれは何かというと、CE 5.xをベースとした Windows Mobile 6.5を企業向けに(言うなればBlackberry対抗に)改造した物で、 2011年にはCEのベースバージョンを「Windows Embedded Compact 7」に切換える 予定である、と。
Windows Embedded CE 6.0をベースにしたコンシューマ端末が、 不自然なほど長い間出なかったので、バージョン名が本当に ややこしい事になっています。
だめだこりゃ (スコア:0)
一体誰が端末を開発して、誰がハードを買い、誰がアプリを作るんだか。
ターゲットが見えてないんじゃないか?
Androidがあるから、MS製のモバイルOSが潰れても構わんけどさ。
完全に負けの状態でリソース分散してどうすんのよ。
これはスマートフォン向けのOSではないし (スコア:3, 参考になる)
Windows Embedded Handheld [microsoft.com]
たとえばモトローラが開発している縦型デバイス [microsoft.com]で、企業ユーザーがハードを買い、WindowsMobile 6.5以前の業務アプリを載せるためのプラットフォームだってば。日本ではCASIO [casio.jp]などのハンディ端末を使っている企業ユーザーあたりがターゲットになるのかな(某ドラッグストアや飲食店チェーンの発注端末で見たことがある)。
MS、企業向けモバイル機器用プラットフォーム「Windows Embedded Handheld」を発表 [zdnet.com]によれば
とある。スマートフォンを機種変更すれば事足りる消費者と違って、いきなり Windows Phone 7 ベースにすると企業の過去の資産が生かせなくなるので、段階的に移行を進めようというものではないのかい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
サポートが終わるWM6の後継 (スコア:2)
Windows Mobileは終息してWP7とCE7に移る、とは言ってみたもののやっぱりユーザ多すぎで無理でした、といういつものパターンかと。
これでいわゆる「組み込み機器向け Windows ファミリ」は
の4つに分裂したと捉えればいいのかな。
Re:サポートが終わるWM6の後継 (スコア:4, 参考になる)
> これでいわゆる「組み込み機器向け Windows ファミリ」は
>
> Windows Embedded Standard 7 (Windows NT)
> Windows Embedded Compact 7 (Windows CE)
> Windows Phone 7 (Windows Mobile 7)
> Windows Embedded Handheld (Windows Mobile 6.5)
>
> の4つに分裂したと捉えればいいのかな。
違います。タレコミもこの辺誤解しているようです。
WinCE系はベースとなるバージョンを幹に、その派生である実装、製品を
枝葉のように伸していく展開をしています。
1. Windows Embedded Compact 7
これがWindows CEのベースバージョンの正統。2010年Q4リリース予定。
CEのバージョンは、1.0から始ってCE 5.xまではそのままの名称。
但し、4.xのみCE.NET 4.xという名称になっていた。
6.0で「Windows Embedded CE 6.0」と名称変更。
その次で「Windows Embedded Compact 7」とまた名称変更。
つまり「Windows Embedded Compact 7」はWinCEのベースバージョン
メーカなんかは、このベースバージョンを元に実装していく事になる。
2. Windows Embedded Standard 7
これはデスクトップ用OSを組込向けにカスタマイズした物。CEとは別物。
XPでも出ていた。
これに「Embedded」という名称を付けたから、CEの方も合わせて
名称変更したのではないかと思われる。
3. Windows Mobile 6.5
これはCE 5.2をベースとしたスマートフォン向けの実装。
ちなみに、PocketPC~PocketPC2002がCE 3.xベース
Windows Mobile 2003がCE 4.xベース。
Windows Mobile 5.0~6.5がCE 5.xベース。
4. Windows Phone 7
これはWindows Embedded CE 6.0をベースとしたスマートフォン向けの実装。
コードネームYamazakiことCE 6.0は、カーネルをこれまでのCEとは別に再設計、
プロセス数上限を32から32000に、プロセスのアドレス空間を32MBから2GBにと
大幅に拡張されて2006年にリリースされた。が、PDA/Smartphone向けの実装は
これまでリリースされていなかった。
5. Windows Embedded Handheld
ここまで踏まえて、今回のこれは何かというと、CE 5.xをベースとした
Windows Mobile 6.5を企業向けに(言うなればBlackberry対抗に)改造した物で、
2011年にはCEのベースバージョンを「Windows Embedded Compact 7」に切換える
予定である、と。
Windows Embedded CE 6.0をベースにしたコンシューマ端末が、
不自然なほど長い間出なかったので、バージョン名が本当に
ややこしい事になっています。
Re:サポートが終わるWM6の後継 (スコア:2)
Embedded CE/Windows CEとWindows MobileはOSとして多くの部分を共有していますが、製品としてMSから出てくるCEとWMは並列の関係で、共にカスタマイズされたCE系のブランチというのが私の解釈です。ストーリもこれと近い解釈をしているように思います。この2つはPocket PCとHandheld PCというCEの派生型が始まりで、一方がもう一方の完全なサブ/スーパーセットではないというのがその理由です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Automotiveもややこしくない?
AutoPC由来の系統(AutoPC -> Windows CE for Automotive -> Windows Automotive)と別にWindows Mobile for Automotiveがあったり。
Re: (スコア:0)
NT系Embeddedは別枠でCE系のみで考えるべきしょう。
でも、そう考えると元々電話系・PDA系・小型端末系で分かれていたのだからそれほど増えた感は無いんですよね。
ただ今までは出来るだけ同じガラのフリだけはする様になっていたのが、部品は共通が有っても用途別に変えるのをアリとして来たのが違うんだと思う。
Re: (スコア:0)
まあ、もうAndroidでキボード付きも出るからいらないけど。
Windows Mobile 6.5を引きずっているのってカーナビなんだろうか?
Re: (スコア:0)
すっかりトーンダウンしたコンシューマ市場と違って
この分野では今でも勢力ありますよ
私もバーコード端末の開発をやったことがあります
Re: (スコア:0)
>一体誰が端末を開発して、誰がハードを買い、誰がアプリを作るんだか。
>ターゲットが見えてないんじゃないか?
逆じゃないか?よく見えていると思う。
だって、これは「既存のソフトを動かすためのプラットフォーム」だよ?
手元にデンソーとシンボルのハンディターミナルが有るのだが、こういう奴の後継にも使われるのだろ。
>完全に負けの状態でリソース分散してどうすんのよ。
たぶん貴方がスマートフォンしか見えてないのだろうね。
その他の多様な組み込みを考えると、CEって少なくは無いよ。
WP7はスマートフォンってよりも日本のガラケ
Re:だめだこりゃ (スコア:2)
Embedded CompactとEmbedded Handheldの立ち位置が逆ではないですか?
Compactの方は今までのCEと同じExplorer互換の、HandheldはそのままWM6のシェルが付属するようです。前者が独自UI搭載前提の業務用、後者が(業務)スマートフォン用ということかと。
Re: (スコア:0)
自販機なんかでヘッドレスのCEが使われていたりもするんだが、画面が無いから気が付かないか。
そういう風にCEってPDA/スマートフォンに限らないからいろんな実装が有るんだよ。
用途別のパッケージとバラで組み合わせて使うのが有ると思えば良いかな?
MobileとかHandheldとかPhoneって付いているのは基本的にそういう用途向けエディション。
EmbeddedとしてのCEの部品で作られているけど、パッケージ。
一般売りのWindows 7のエディションと同様の立場。
Windows Embedded Compact 7ってのは、それらを形造る部品としての提供するもの。
Windows 7に対するWindows Embedded standar
Re: (スコア:0)
やっぱり、ハンディ端末との親和性がいいとかだまされてなんですかね。
Re: (スコア:0)
CEにしてもEmbeddedにしても元々画面無しの機器なんか普通に対象ですが。
たとえば現状の自販機に良くある通信機能なんか実装が楽です。
それどころか外目には単なるセンサーとかデータロガーとかにしか見えない奴もあります。
ちょっと多機能の秤や温度計にしか見えない奴とか。
どうせ標準のUIなんて使わないので画面は要らないんですよ。
たとえばXp Embeddeは最小構成4MBでその状態ではMS-DOSみたいなもんです。
もちろん馴染みのあるあのGUIは使えません。
Re: (スコア:0)
アプリケーションに関しては普通のWindowsプログラマが簡単なレクチャーだけで使えるから。
外側に画面がなくても、扉の内側に画面があったりもするでしょう。
商品やつり銭などの補充をするときに、扉の内側のタッチパネル画面に何か操作してたりとか。
Re: (スコア:0)
小型端末を繋いで端末から操作するようになってました。