アカウント名:
パスワード:
自分も最初は 13/27 だと思いました。ですが、問題文が曖昧な為、解釈によっては別の答(1/2、場合によっては1/3)も有りえませんでしょうか。
問題: 2人子どもがいて、片方は火曜日生まれで男の子である。2人とも男の子の確率は?
この片方の選び方を、火曜生まれの男の子を狙って選んだとしたら確率は 13/27 になります。しかし選び方がランダムで、選んだ方がたまたま火曜生まれの男の子だったとすると、この場合の確率は前者と違い 1/2 になります。# モンティホール問題で、ハズレを選んで開けた場合と、ランダムに開けた結果ハズレだった場合とで確率が違うように。 [srad.jp]
このランダムに選んだ場合でも、元の
2人子どもがいて、片方は火曜日生まれで男の子である。
という条件とは矛盾しないですよね。# モンティホール問題では選び方がルールとして決まっているが、この問題では選び方が決められていない
火曜生まれの男の子を狙って選ぶ問題の場合、通常は
2人子どもがいて、少なくとも片方は火曜日生まれで男の子である。
という条件で書くと思いますが、この問題を知っていたため無意識の内に条件に"少なくとも"を追加してしまっていませんか?タレコミや#1788234 [srad.jp]も"少なくとも"を追加してしまっていますね。
# などと偉そうな事書いていますが、自分も引っかかり、元ネタ [sciencenews.org]の後半部分を読んで気が付きました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
書かれていない条件を仮定していませんか? (スコア:1)
自分も最初は 13/27 だと思いました。
ですが、問題文が曖昧な為、解釈によっては別の答(1/2、場合によっては1/3)も有りえませんでしょうか。
この片方の選び方を、火曜生まれの男の子を狙って選んだとしたら確率は 13/27 になります。
しかし選び方がランダムで、選んだ方がたまたま火曜生まれの男の子だったとすると、この場合の確率は前者と違い 1/2 になります。
# モンティホール問題で、ハズレを選んで開けた場合と、ランダムに開けた結果ハズレだった場合とで確率が違うように。 [srad.jp]
このランダムに選んだ場合でも、元の
という条件とは矛盾しないですよね。
# モンティホール問題では選び方がルールとして決まっているが、この問題では選び方が決められていない
火曜生まれの男の子を狙って選ぶ問題の場合、通常は
という条件で書くと思いますが、この問題を知っていたため無意識の内に条件に"少なくとも"を追加してしまっていませんか?
タレコミや#1788234 [srad.jp]も"少なくとも"を追加してしまっていますね。
# などと偉そうな事書いていますが、自分も引っかかり、元ネタ [sciencenews.org]の後半部分を読んで気が付きました
Re: (スコア:0)
この問題の書き方だと、片方をまず選んでその片方の誕生曜日と性別がたまたま火曜と男だったように読める。
なので、類題とされている「年長の子は男の子」と同じ答えになる。