アカウント名:
パスワード:
>〈男[^火], 男[^火]〉や〈男[^火], 女[日-土]〉や〈女[日-土], 男[^火]〉や〈女[日-土], 女[日-土]〉は存在し得ないんでしょうか?
それらは「2人子どもがいて、片方は火曜日生まれで男の子」という確定された前提条件に反しますので、考慮しなくてよろしいかと。
この問題文だと第二子の条件は「無条件」、「火曜生まれでないか、男の子でない」、「火曜生まれでなく男の子でもない」の三通りに解釈できる。てわけでこれは問題文になってない。「片方だけが火曜生まれかつ男の子」くらい書かなきゃ。
>「片方だけが火曜生まれかつ男の子」くらい書かなきゃ。
問題文の条件は,「少なくとも片方は火曜生まれかつ男の子」だとおもいますが.#でないと例示されている確率にならない.つまり,二人組のうち「片方は火曜生まれの男」,もう一方は「制限なし」でないと.つまり「二人とも火曜生まれかつ二人とも男」も許容されています.
>「少なくとも片方は火曜生まれかつ男の子」そう書かれていればどちらかあるいは両方だね。
すると、例示されてる問題文は「片方は」と言って一人目の属性を述べているので属性を述べられた仮の片方は確定され、結局、問題文は「二人居て片方は火曜生まれの男の子。もう一方の性別は?」と解釈される。
となると曖昧どころの話じゃなくて、大嘘じゃん。
>結局、問題文は「二人居て片方は火曜生まれの男の子。もう一方の性別は?」と解釈される。
日本語的に誤解の少ないように書くと,くどい文章になりますが
「ある二人組が存在し,そのうち少なくとも一方は火曜生まれの男.その場合,もう一方が男である確率は?ただし2人組を作る際に,男女の何れかおよび誕生日の曜日の選択に関しては完全にランダムであるとする」
ですかね.この場合,もう一方が男である確率は示されたように13/27ですね.
>となると曖昧どころの話じゃなくて、大嘘じゃん。
この部分がちょっとわかりませんが.ええと,大嘘というのは,誰の何に対してなのでしょうか?
>この部分がちょっとわかりませんが
と書いた後に,dodaさんの#1788277 [srad.jp]のコメントを読んでやっと理解できました.なるほど,確かに,曖昧さが問題文の不備になりますね.やっと理解できました.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
大変だ・・・ (スコア:1)
姉をもつ弟なので、自分の誕生曜日が心配になってきました。
Re: (スコア:0)
>〈男[^火], 男[^火]〉や〈男[^火], 女[日-土]〉や〈女[日-土], 男[^火]〉や〈女[日-土], 女[日-土]〉は存在し得ないんでしょうか?
それらは「2人子どもがいて、片方は火曜日生まれで男の子」という確定された前提条件に反しますので、考慮しなくてよろしいかと。
Re: (スコア:1)
この問題文だと第二子の条件は「無条件」、「火曜生まれでないか、男の子でない」、「火曜生まれでなく男の子でもない」の三通りに解釈できる。
てわけでこれは問題文になってない。「片方だけが火曜生まれかつ男の子」くらい書かなきゃ。
Re: (スコア:1)
>「片方だけが火曜生まれかつ男の子」くらい書かなきゃ。
問題文の条件は,「少なくとも片方は火曜生まれかつ男の子」だとおもいますが.
#でないと例示されている確率にならない.
つまり,二人組のうち「片方は火曜生まれの男」,もう一方は「制限なし」でないと.
つまり「二人とも火曜生まれかつ二人とも男」も許容されています.
Re: (スコア:1)
>「少なくとも片方は火曜生まれかつ男の子」
そう書かれていればどちらかあるいは両方だね。
すると、例示されてる問題文は「片方は」と言って一人目の属性を述べているので属性を述べられた仮の片方は確定され、結局、問題文は「二人居て片方は火曜生まれの男の子。もう一方の性別は?」と解釈される。
となると曖昧どころの話じゃなくて、大嘘じゃん。
Re: (スコア:1)
>結局、問題文は「二人居て片方は火曜生まれの男の子。もう一方の性別は?」と解釈される。
日本語的に誤解の少ないように書くと,くどい文章になりますが
「ある二人組が存在し,そのうち少なくとも一方は火曜生まれの男.その場合,もう一方が男である確率は?ただし2人組を作る際に,男女の何れかおよび誕生日の曜日の選択に関しては完全にランダムであるとする」
ですかね.この場合,もう一方が男である確率は示されたように13/27ですね.
>となると曖昧どころの話じゃなくて、大嘘じゃん。
この部分がちょっとわかりませんが.ええと,大嘘というのは,誰の何に対してなのでしょうか?
すいません,やっと理解できました (スコア:1)
>この部分がちょっとわかりませんが
と書いた後に,dodaさんの#1788277 [srad.jp]のコメントを読んでやっと理解できました.
なるほど,確かに,曖昧さが問題文の不備になりますね.やっと理解できました.