アカウント名:
パスワード:
著作権は、表現を守るもの。アイディアやプロットそのものは保護されない。
小学館の発表にある
著作権は、あくまでも作品の「創作的表現」を守るものであり、そうした創作的表現を真似しない限り、先行する文献から実在の事件を学んで作品に利用することは許されます。そうでなければ、いかなる社会的事件でも、最初に報道した記者やライターが独占できることになり、報道機関の活動は根底からくずれ、社会の自由な文化活動は著しく阻害されてしまいます
というあたりが肝腎。担当は福井健策弁護士。
著作権は、あくまでも作品の「創作的表現」を守るものであり、そうした創作的表現を真似しない限り、先行する文献から実在の事件を学んで作品に利用することは許されます。そうでなければ、いかなる社会的事件でも、最初に報道した記者やライターが独占できることになり、報道機関の活動は根底からくずれ、社会の自由な文化活動は著しく阻害されてしまいます。
「あの記事テキトーに構成とか変えて載せときゃいいよ。取材とかしなくていいし」みたく受け取れなくもないですけどね。 最初に報道した記者やライターが「最初に報道したこと」を独占できるのは当然だと思いますし、それがイコール「社会的事件の独占」とはならないと思います。 最初に報道できなくても、個々に取材して違う事実やら何やらつかんで独自の記事にすればいいのでは。でなかったら、「◯◯が報じた」みたく書いときゃいい。 「報道機関の活動は根底からくずれ、社会の自由な文化活動は著しく阻害されてしまいます」と言うのは少々ポイントがズレてるか、どっちもどっちな話だと思います。 ※実際には、みんなちゃんと取材してるよな。そう信じたい。
今回はどっちもどっちな話ではないでしょう。
最初に報道した記者やライターが「この事件は俺が報道してるから同じ事件を報道するのは著作権の侵害だ!俺以外報道すんな!」とか言い出して、それを法が守るなら「社会的事件の独占」になるよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
著作権が守るもの (スコア:5, 参考になる)
著作権は、表現を守るもの。アイディアやプロットそのものは保護されない。
小学館の発表にある
というあたりが肝腎。担当は福井健策弁護士。
Re:著作権が守るもの (スコア:3, 興味深い)
「あの記事テキトーに構成とか変えて載せときゃいいよ。取材とかしなくていいし」みたく受け取れなくもないですけどね。
最初に報道した記者やライターが「最初に報道したこと」を独占できるのは当然だと思いますし、それがイコール「社会的事件の独占」とはならないと思います。
最初に報道できなくても、個々に取材して違う事実やら何やらつかんで独自の記事にすればいいのでは。でなかったら、「◯◯が報じた」みたく書いときゃいい。
「報道機関の活動は根底からくずれ、社会の自由な文化活動は著しく阻害されてしまいます」と言うのは少々ポイントがズレてるか、どっちもどっちな話だと思います。
※実際には、みんなちゃんと取材してるよな。そう信じたい。
Re: (スコア:0)
今回はどっちもどっちな話ではないでしょう。
Re: (スコア:0)
最初に報道した記者やライターが「この事件は俺が報道してるから同じ事件を報道するのは著作権の侵害だ!俺以外報道すんな!」とか言い出して、それを法が守るなら「社会的事件の独占」になるよね。