アカウント名:
パスワード:
正直、手書きよりタイピングの方が圧倒的に早いので、仕事のメモや議事録なんかはノートPC(or ポメラ)じゃないとやってられません。どうせ何か描くときはホワイトボードにだし。でも、性能が落ちてるとかだと手書きの方が良いのかなあ……
とくに、講義でこれまでにない新しい概念を取り上げたときにそれを自分の頭脳に入れる、と言うときに、脳みそが書写マシン(右から入って左へ抜ける)モードで動いていてはダメだって事ではないでしょうか。
や、仰るとおりだと思うのですが、仕事でメモだけ取ってりゃいいとか議事録だけやってりゃ良いってことは、まずありません。会議に参加して発言しつつとか、内容精査しつつメモとったりって方が圧倒的に多いです。# 参加しない会議は、後で資料だけ貰えば良いので。# まあ、理解しないで右から左では、議事録の作成もできないとは思いますが。取捨選択できないので。
講義での板書は理解するため、仕事での議事録は記録に残すためってのは判るのですが、その手段がPCになっただけで能力が落ちる(理解力が落ちる)だと、仕事の効率も悪いのかな?というのが疑問です。
もちろんこれは個人差が大きくて、紙と鉛筆でももう100%ノート取りに全力投球しないと板書の速度に追いつけなくて、先生が何喋っても聞いちゃ居ない・・・・なんて学生もいます。そういう学生には「ノートを取らずにまずは授業をちゃんと聞け」と言いたい。 資料は配るし、最悪あとで講義ビデオを見直せばノートは取り直せるんだし。
検証実験するならば、 PCでノートを取った人と紙でノートを取った人がノートを交換して、復習させたらいいのかな。 PCじゃノートを取る作業の負荷が高いのか、PCで取ったノートは実は質が悪くて復習の役に立たないから成績が悪いのか、を見分けるために。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
仕事だとどうなんだろう (スコア:2)
正直、手書きよりタイピングの方が圧倒的に早いので、仕事のメモや議事録なんかはノートPC(or ポメラ)じゃないとやってられません。
どうせ何か描くときはホワイトボードにだし。
でも、性能が落ちてるとかだと手書きの方が良いのかなあ……
Re: (スコア:2, 興味深い)
とくに、講義でこれまでにない新しい概念を取り上げたときにそれを自分の頭脳に入れる、と言うときに、脳みそが書写マシン(右から入って左へ抜ける)モードで動いていてはダメだって事ではないでしょうか。
Re:仕事だとどうなんだろう (スコア:2)
や、仰るとおりだと思うのですが、仕事でメモだけ取ってりゃいいとか議事録だけやってりゃ良いってことは、まずありません。
会議に参加して発言しつつとか、内容精査しつつメモとったりって方が圧倒的に多いです。
# 参加しない会議は、後で資料だけ貰えば良いので。
# まあ、理解しないで右から左では、議事録の作成もできないとは思いますが。取捨選択できないので。
講義での板書は理解するため、仕事での議事録は記録に残すためってのは判るのですが、
その手段がPCになっただけで能力が落ちる(理解力が落ちる)だと、仕事の効率も悪いのかな?というのが疑問です。
Re:仕事だとどうなんだろう (スコア:1)
もちろんこれは個人差が大きくて、紙と鉛筆でももう100%ノート取りに全力投球しないと板書の速度に追いつけなくて、先生が何喋っても聞いちゃ居ない・・・・なんて学生もいます。そういう学生には「ノートを取らずにまずは授業をちゃんと聞け」と言いたい。 資料は配るし、最悪あとで講義ビデオを見直せばノートは取り直せるんだし。
検証実験するならば、 PCでノートを取った人と紙でノートを取った人がノートを交換して、復習させたらいいのかな。 PCじゃノートを取る作業の負荷が高いのか、PCで取ったノートは実は質が悪くて復習の役に立たないから成績が悪いのか、を見分けるために。