アカウント名:
パスワード:
正直、手書きよりタイピングの方が圧倒的に早いので、仕事のメモや議事録なんかはノートPC(or ポメラ)じゃないとやってられません。どうせ何か描くときはホワイトボードにだし。でも、性能が落ちてるとかだと手書きの方が良いのかなあ……
とくに、講義でこれまでにない新しい概念を取り上げたときにそれを自分の頭脳に入れる、と言うときに、脳みそが書写マシン(右から入って左へ抜ける)モードで動いていてはダメだって事ではないでしょうか。
真面目にノートを取ってる教科の方が成績が悪いことに気付いたのは大学の時だ。ノートを取ることで理解がお留守になると気が付いたので、ノートには自分なりの表現に変えて記入するようにした。講義を聴きながらのマルチタスクになるので結構ハードだったが社会人になっても役立っている。会議で資料の説明を聞きながら、まだ説明されてない部分を読んで突っ込み所や改良案を考えたりしてマルチタスクしてる。時には人が質問する前に答えを言ってしまったりして再度言い直すのが二度手間だったりするけど、おおむね便利だ。(こんなことしてて寿命が縮んだりしないかな?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
仕事だとどうなんだろう (スコア:2)
正直、手書きよりタイピングの方が圧倒的に早いので、仕事のメモや議事録なんかはノートPC(or ポメラ)じゃないとやってられません。
どうせ何か描くときはホワイトボードにだし。
でも、性能が落ちてるとかだと手書きの方が良いのかなあ……
Re: (スコア:2, 興味深い)
とくに、講義でこれまでにない新しい概念を取り上げたときにそれを自分の頭脳に入れる、と言うときに、脳みそが書写マシン(右から入って左へ抜ける)モードで動いていてはダメだって事ではないでしょうか。
Re:仕事だとどうなんだろう (スコア:1)
真面目にノートを取ってる教科の方が成績が悪いことに気付いたのは大学の時だ。
ノートを取ることで理解がお留守になると気が付いたので、ノートには自分なりの表現に変えて記入するようにした。
講義を聴きながらのマルチタスクになるので結構ハードだったが社会人になっても役立っている。
会議で資料の説明を聞きながら、まだ説明されてない部分を読んで突っ込み所や改良案を考えたりしてマルチタスクしてる。
時には人が質問する前に答えを言ってしまったりして再度言い直すのが二度手間だったりするけど、おおむね便利だ。(こんなことしてて寿命が縮んだりしないかな?)
the.ACount