アカウント名:
パスワード:
事が思い出されます。
>著名作家によるこうした積極的な取り組みは、今後の日本の電子出版の展開に少なからず>影響を与えるのではないだろうか。
フロンティアスピリッツみたいのもあるのかも知れませんが、こうやってテレビ・雑誌・新聞などで取り上げてくれるからやるっていうのも大きいのでは?少なくともセカンドライフの頃はそれがメインだったようですが。
確かに、言われてみれば類似点は多い気がする。セカンドライフの元々の売りは、3D-CGのアイテムを比較的簡単にデザインできるツールが提供されていた、という点。だから:
・誰でも簡単なI/FでCGアイテム作って売ったら、大もうけできるよ!(ただし人が一杯集まれば)・企業は土地を買えば、低コストで広告できるよ!(ただし人が一杯集まれば)↓で結局、一般人には見向きもされず、消えかけ (今ここ?)
iPadも結局「ただし人が一杯集まれば」。これにつきるのかな。
>確かに、言われてみれば類似点は多い気がする。
ご意見の中でセカンドライフとiPadの類似点がどこなのか見出せませんがどの辺りの事なんでしょう?
というか、「ただし人が一杯集まれば」なんて当たり前の話では?セカンドライフやiPad特有の話ではないような・・・。利用者が集まらなかったり、寂れて消えていったサービス/製品なんてそれこそ掃いて捨てるほど程にあると思いますが。
>ご意見の中でセカンドライフとiPadの類似点がどこなのか見出せませんがどの辺りの事なんでしょう?所詮個人の印象の話なので、わざわざ挙げるまでもないと思ってたけどやっぱり不親切でした?ではざっと、似てる「気がする」点をば。
まずはいずれもプラットフォーム戦略であるということ。それはすなわち、ユーザーの手によるCGアイテム作成->販売、の流れがAppStore/電子書籍の流れと似てくることに繋がりますよね。あと、先進的なイメージを付与する戦略とか、それに企業がめいっぱい乗っかって頑張ってる感とか。アーリーアダプターの熱狂具合とプラグマティストの冷静さ具合とか。
要は、人が集まること自体で最大の利益を得る戦略でありながら、人集めがユーザーコンテンツ次第であるという点で、似ているのではないかと思うのですが、どうでしょう。
成る程。確かにイメージ戦略とか同意出来る点もあるんですが…結局の所、ユーザーコンテンツ次第という点であれば、Twitterやニコ動、Mixi等成功してると言われる事例でも同じだと思うんですが。/.jも含めた掲示板やらインターネットも、結局コンテンツ次第だと思いますが、どうでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
一時期「○○(企業名)がセカンドライフに進出」って記事が出まくってた (スコア:1, すばらしい洞察)
事が思い出されます。
>著名作家によるこうした積極的な取り組みは、今後の日本の電子出版の展開に少なからず
>影響を与えるのではないだろうか。
フロンティアスピリッツみたいのもあるのかも知れませんが、こうやってテレビ・
雑誌・新聞などで取り上げてくれるからやるっていうのも大きいのでは?少なく
ともセカンドライフの頃はそれがメインだったようですが。
Re: (スコア:2)
確かに、言われてみれば類似点は多い気がする。
セカンドライフの元々の売りは、3D-CGのアイテムを比較的簡単にデザインできるツールが提供されていた、という点。
だから:
・誰でも簡単なI/FでCGアイテム作って売ったら、大もうけできるよ!(ただし人が一杯集まれば)
・企業は土地を買えば、低コストで広告できるよ!(ただし人が一杯集まれば)
↓
で結局、一般人には見向きもされず、消えかけ (今ここ?)
iPadも結局「ただし人が一杯集まれば」。
これにつきるのかな。
Re: (スコア:0)
>確かに、言われてみれば類似点は多い気がする。
ご意見の中でセカンドライフとiPadの類似点がどこなのか見出せませんがどの辺りの事なんでしょう?
というか、「ただし人が一杯集まれば」なんて当たり前の話では?
セカンドライフやiPad特有の話ではないような・・・。
利用者が集まらなかったり、寂れて消えていったサービス/製品なんてそれこそ掃いて捨てるほど程にあると思いますが。
Re:一時期「○○(企業名)がセカンドライフに進出」って記事が出まくってた (スコア:2)
>ご意見の中でセカンドライフとiPadの類似点がどこなのか見出せませんがどの辺りの事なんでしょう?
所詮個人の印象の話なので、わざわざ挙げるまでもないと思ってたけどやっぱり不親切でした?
ではざっと、似てる「気がする」点をば。
まずはいずれもプラットフォーム戦略であるということ。
それはすなわち、ユーザーの手によるCGアイテム作成->販売、の流れがAppStore/電子書籍の流れと似てくることに繋がりますよね。
あと、先進的なイメージを付与する戦略とか、それに企業がめいっぱい乗っかって頑張ってる感とか。
アーリーアダプターの熱狂具合とプラグマティストの冷静さ具合とか。
要は、人が集まること自体で最大の利益を得る戦略でありながら、人集めがユーザーコンテンツ次第であるという点で、似ているのではないかと思うのですが、どうでしょう。
Re: (スコア:0)
成る程。確かにイメージ戦略とか同意出来る点もあるんですが…
結局の所、ユーザーコンテンツ次第という点であれば、Twitterやニコ動、Mixi等成功してると言われる事例でも同じだと思うんですが。
/.jも含めた掲示板やらインターネットも、結局コンテンツ次第だと思いますが、どうでしょうか?