アカウント名:
パスワード:
ざっと読んだ限りでは、本件は被告がGEであったからこそ原告側の意見が退けられた、という印象を持ちました。例えば、もしもこの訴訟で、被告がより小規模な企業であれば裁判所の判断は、容易に覆ったのではないでしょうか。
問題は、アクセスという言葉の定義の広さにではなく、その柔軟性にこそあると思います。確かに、広範な意味合いをカバーする言葉ではありますが、ドングル殺してもオッケーよ、というのは、恣意的に過ぎると感じざるを得ません。
ドングル殺してもOK、と、だからソフトをコピーしまくってOK、とは別の話。あくまでコピーは禁止されてるわけで。いまどき大手企業だから違法コピー上等なんて判決が出るわけもないでしょ。
とはいえ、ドングルが駄目な理由も全然わかんないけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
裁判官曰く「アクセスの定義は非常に広い」 (スコア:5, 興味深い)
ざっと読んだ限りでは、本件は被告がGEであったからこそ
原告側の意見が退けられた、という印象を持ちました。
例えば、もしもこの訴訟で、被告がより小規模な企業であれば
裁判所の判断は、容易に覆ったのではないでしょうか。
問題は、アクセスという言葉の定義の広さにではなく、
その柔軟性にこそあると思います。
確かに、広範な意味合いをカバーする言葉ではありますが、
ドングル殺してもオッケーよ、というのは、
恣意的に過ぎると感じざるを得ません。
Re:裁判官曰く「アクセスの定義は非常に広い」 (スコア:3, すばらしい洞察)
ドングル殺してもOK、と、
だからソフトをコピーしまくってOK、
とは別の話。あくまでコピーは禁止されてるわけで。
いまどき大手企業だから違法コピー上等なんて判決が出るわけもないでしょ。
とはいえ、ドングルが駄目な理由も全然わかんないけどね。