アカウント名:
パスワード:
乗員が「あれはUFOだ」ならUFOのままじゃないのか?だって未確認(何処の何かがわからない、ナンダコレハ?)な飛行物体を「この目で見た」ことなんだよ?
#vnちゃんがどんどん変に
「正体が何なのか判らないもの」に <A> という名称を与えたとして、 それ以降、「正体が何なのか判らないもの」を見つけて <A> と呼んだ場合に それは変わらず「正体が何なのか判らないもの」だよね。
<A> だと認めたとして、正体が判ったという事にはならない訳で。
言葉遊びしたいだけなら別にそれで良いんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
定義に基づいて、 (スコア:1)
もはやUFOではないんだな。
Re: (スコア:0)
乗員が「あれはUFOだ」ならUFOのままじゃないのか?
だって未確認(何処の何かがわからない、ナンダコレハ?)な飛行物体を「この目で見た」ことなんだよ?
#vnちゃんがどんどん変に
Re: (スコア:0)
おかしくないと思うお。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
「知らない人が歩いていると『認識(recognize)』する」ことを「識別する(identify)」とは言わない. パスポートや免許証で確認できるといった意味でその人を特定することができて初めて,「識別する」と言うんだよ.
別の例で言えば,あなたはACで投稿しているから identify されていないけど,vn氏は ID付きで投稿しているから identify されているというわけ.
つまり,vn氏は「ナゾの物体が飛んでいると『認識』したら,それはもう『識別』済みだから未確認飛行物体ではない」と言っているわけで,二つの異なる言葉を混同しているわけです.
Re: (スコア:-1, 荒らし)
Re: (スコア:0)
動植物は個体じゃなくて、種類を同定しても identify だ。 でも「種類すらわからない鳥が飛んでいる」のは identify じゃない。
どこまでのレベルで区別がつけば identify かなんて、vnのオレ定義じゃなくて、英語の論理・語義で考えなきゃダメじゃん。
それを「UFOは誰かが見たときにはもうUFOじゃない!」「鳥でもなんでもUFOなのかよ。アホくさ」の両極端でグダグダしてるなんて、いったいvnは何と戦っているのだろう?
Re: (スコア:1)
なんてことを空想するのはお終いにして、実在する辞書に基づいて考えてみな。
この2語は互いに類義語であるに過ぎない。
Re:定義に基づいて、 (スコア:1, すばらしい洞察)
「正体が何なのか判らないもの」に <A> という名称を与えたとして、 それ以降、「正体が何なのか判らないもの」を見つけて <A> と呼んだ場合に それは変わらず「正体が何なのか判らないもの」だよね。
<A> だと認めたとして、正体が判ったという事にはならない訳で。
言葉遊びしたいだけなら別にそれで良いんだけど。