アカウント名:
パスワード:
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
> 「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。「1000か2000」と「常に1500」で、言い方を変えただけで行動が変わるという実験なわけですが。
この問題の本質は、日常生活において、人間は同じ選択を何度もしなければならない、という点につきる。だから、こそ、第一歩は方針として重要なわけだ。
試しに、初期金額が同じで、同じギャンブルを2回行わなければならない場合、
実験1A:3000ドル(25%) 2000ドル(50%) 1000ドル(25%)実験1B:2000ドル(100%)
実験2A:2000ドル(25%) 1000ドル(50%) 0ドル(25%)実験2B:1000ドル(100%)
もちろん何回やっても、選択肢間の期待値は変わらないが、実験間の期待値は大きく変わってくる。そして、ここで、「無い袖は振れない」の原理が登場する。つまり、選択が4回連続なら2Aは途中
例えば、簡単に手が届く範囲に果実が残っているのに敢えてリスクを犯して枝先の果実を取りにいく理由はないし、 自分の子や卵を守る時に多少の犠牲は仕方ないと考えるのかどうかということだと思います。
現実では#1809500の指摘通り選択の繰り返しが前提になるので、得するケースと損するケースでは別の価値判断で行動が決定されていてもそれが非合理的とは言えない気がします。
自然界には必ず餌をくれるセールスマンなんて存在しませんからね。餓死しないためには「非合理的」とされている行動のほうが有利な可能性は十分にありますね。
「ドーン!!!」
ちゃうでしょ。経済合理性に基づいて行動すれば、最も高い確率で、最善の結果が得られるはずだったけど、人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
と言うことは、そこの非合理の部分を数値化することが出来れば、その歪みから収益を上げることが出来ると言うことです。
そこら辺は行動ファイナンスという学問として、一定の地位を築いていますので、効率的市場仮説と合わせて勉強すると、上手く世の中を渡れるかもしれません。特に資産運用の世界では。
えー、当たった時に大量のボーナスが貰えるポジションと、当たっても外れても使える言い訳を用意することじゃないんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
逆の可能性 (スコア:2, 興味深い)
Re:逆の可能性 (スコア:2, すばらしい洞察)
帳簿上ではなく物質的な物を考えれば、「一度手に入れた物を奪われる」ってのはそれだけで身の危険がある。なら、1/2で危険にさらされない状況を選ぶ。
対して、「新たに手に入れる」ことを考えているときは周囲に危険がないことが前提だろうから、利益対効果を計算したほうが良い。
って考えれば合理的な判断と取れますね。
とすると「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
Re: (スコア:0)
> 「500か1500」と「常に1000」といった選択肢にすれば大分違うように思います。
「1000か2000」と「常に1500」で、言い方を変えただけで行動が変わるという実験なわけですが。
Re: (スコア:0)
この問題の本質は、日常生活において、人間は同じ選択を何度もしなければならない、という点につきる。だから、こそ、第一歩は方針として重要なわけだ。
試しに、初期金額が同じで、同じギャンブルを2回行わなければならない場合、
実験1A:3000ドル(25%) 2000ドル(50%) 1000ドル(25%)
実験1B:2000ドル(100%)
実験2A:2000ドル(25%) 1000ドル(50%) 0ドル(25%)
実験2B:1000ドル(100%)
もちろん何回やっても、選択肢間の期待値は変わらないが、実験間の期待値は大きく変わってくる。そして、ここで、「無い袖は振れない」の原理が登場する。つまり、選択が4回連続なら2Aは途中
Re: (スコア:0)
・実験1は話に無関係です。
・実験2の金額は「損失額」です。
・元手は4000ドルです。
ってことでいいんですよね?
Re: (スコア:0)
例えば、簡単に手が届く範囲に果実が残っているのに敢えてリスクを犯して枝先の果実を取りにいく理由はないし、 自分の子や卵を守る時に多少の犠牲は仕方ないと考えるのかどうかということだと思います。
現実では#1809500の指摘通り選択の繰り返しが前提になるので、得するケースと損するケースでは別の価値判断で行動が決定されていてもそれが非合理的とは言えない気がします。
Re: (スコア:0)
自然界には必ず餌をくれるセールスマンなんて存在しませんからね。餓死しないためには「非合理的」とされている行動のほうが有利な可能性は十分にありますね。
Re: (スコア:0)
「ドーン!!!」
Re: (スコア:0)
かつての生存競争で意味を持っていたものを捨て、経済合理性を身につけると、
それ以外の人々に対して優位に立てるのでしょう。
この環境に過適応してしまうと環境が変わったときに真っ先に死ぬことになるかも
しれませんが、自分の寿命がくるまでは環境は変わらないと信じて過適応に走るのも
ひとつの戦略かと思います。
Re: (スコア:0)
ちゃうでしょ。
経済合理性に基づいて行動すれば、最も高い確率で、最善の結果が得られるはずだったけど、
人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
と言うことは、そこの非合理の部分を数値化することが出来れば、
その歪みから収益を上げることが出来ると言うことです。
そこら辺は行動ファイナンスという学問として、一定の地位を築いていますので、
効率的市場仮説と合わせて勉強すると、上手く世の中を渡れるかもしれません。
特に資産運用の世界では。
Re:逆の可能性 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%8... [wikipedia.org]
それが、猿でも同じような行動が見られる?っていうのが今回の研究ですね。
Re: (スコア:0)
> 人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
その「合理的でない選択」が合理的だった時代があって、
その頃に形成された本能を、今の人間も引きずっている可能性が
あるって話じゃないのかな。
ところで、資産運用の世界の近所にいるけど、
上手く世の中を渡るのに、行動ファイナンスも金融工学も
要らないとおもいますよ。
運が8割と、学問的には何の価値もない処世術が2割じゃないかな。
Re: (スコア:0)
えー、当たった時に大量のボーナスが貰えるポジションと、
当たっても外れても使える言い訳を用意することじゃないんですか?
Re: (スコア:0)
それが2割の処世術で、あとは当たるための運が8割。
くだらない世界ですよ。
早いとこ財産こしらえて引退したいけど、
今のところ運がイマイチなようで...