アカウント名:
パスワード:
組込みをやっている人って、自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる傾向があるような気がする。 (車載をやっている人は、車載特有の話を組込みの本質だと思ってたりするし、携帯ばっかりやっているも同様) 実際には、「組込み」の範囲はずっと広くて、リアルタイム性なんか全然いらないような分野もありますよ。 リアルタイム性を要求される部分はCやアセンブラにまかせて、それ以外の部分をrubyという分担をしてもいいわけだし、斜め上というほど悪い筋じゃないと思います。
幸か不幸か、色々なプロジェクトに飛ばされたり火消をさせれたりで、特定の分野だけではなく、そういう組込みもやった経験も踏まえた上で言っているのですけど。 大抵の組込みシステムは、仮にリアルタイム性が不要な分野であっても、パソコンとかに比べてプアなハードやソフトのリソースの上で動かないといけません。当然OSの機能だってWindowsのようにリッチでない場合も多く、対象ハードウェアへの理解や操作などが要求されるのです。アップデートだってパソコンみたいにお気軽に行えるものではありませんから、パソコン用途は違った意味での信頼性も必要です。Rubyのようなものに、これらが担保できるのか甚だ疑問です。
BASICが乗っていたものも結構ありましたしターゲットはありそうだと思います。
>特定の分野だけではなく、そういう組込みもやった経験も踏まえた上で言っているのですけど。
最近のゲーム機とか携帯電話の経験は無さそうですね。中でLLが走ってるのなんか普通になってきてますけど。
まさに
>>自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる
典型例。
それはさておき、東海道新幹線のATSのトラブルが「組み込みにRubyのようなもの」を使ったのが原因だというソースってどっかにありましたっけ?
>最近のゲーム機とか携帯電話それらは「最新のゲーム機」とか「携帯電話」とかいう分野で組み込みではないよーな気もします。まあ、どこまでを組み込みというのかという線引きの話
傍から見ていて思ったけど,
>> 最近のゲーム機とか携帯電話の経験は無さそうですね。中でLLが走ってるのなんか普通になってきてますけど。
というケースは,組み込みという領域の中でのごく一部のケースにしか見えないんだけど.で,そういう領域を前提にするなら「組み込みプラットフォーム」と言わずに「ゲーム機プラットフォーム」とか「スマートフォン用プラットフォーム」とか言うべき.組み込み一般という前提で議論すべき状況で,一部の特殊な例を挙げて「だからおk」みたいなこと言うのも
と同じレベルの思考じゃないの?で,やっぱり何の限定も無く「組み込み」と言われれば
Rubyのようなものに、これらが担保できるのか甚だ疑問です。
という意見に賛成せざるを得ないと思うけどね,俺は.
俺も傍から見ていて思った事なんだけど、
>>> 自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じるのこれとそれとは、同じレベルの思考に思えるね。
でもそれは、>>> 自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じるの証左でしかない。
でさ、やっぱり何の*限定も無く*「組み込み」と言えばって前提の、「Rubyのようなものに、*これら* が担保できるのか甚だ疑問です。」って意見は、想定してる*これら*が違うんだから、双方、話が噛み合わないのも当然だと思う。
で、その程度の論拠を元に、Rubyチップ役にたたねぇって言う人間の意見には、作ろうとしている人がいる以上、賛成しかねるね。俺は。
# ふーん、ぐらいの印象って事ね
>>でさ、やっぱり何の*限定も無く*「組み込み」と言えばって前提の、>>「Rubyのようなものに、*これら* が担保できるのか甚だ疑問です。」>>って意見は、想定してる*これら*が違うんだから、
このときは、より最大公約数的な「組み込み」が想定されるべきでしょう。そして、限定的であればあるほど【何の*限定も無く*「組み込み」】といったときは議論から外されるべきでしょう。それは、そうした限定的な分野の話であり、ここで持ち出される話ではありません。
4bitマイコンでの開発を想定して、だからRubyは使えないとか言えないのと同様にゲーム機のような潤沢なリソースを前提にして、「だからRubyも使える」と言うのもちょっと違う話ですね。
「シチュエーション → Rubyの特徴」論法では有益な結論は得られないと思います。シチュエーションの限定の仕方は人それぞれであり、それについて言い合っても、たぶん、有益な結論は出てこないと思います。「最大公約数的なもの」に限定したとしても、その限定の仕方はひとそれぞれなわけで。
したがって、「Rubyの特徴 → シチュエーション」論法が有益だと思います。具体的には、「Ryby には、○○という特徴があり、組み込み分野での△△といった用途で、有用と思われる」といった主張の仕方です。
それで私は、この○○や△△に具体的に何が入るかが分からないのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
斜め上の努力 (スコア:3, すばらしい洞察)
それこそ、東海道新幹線のATSのトラブル [srad.jp]を繰り返すだけでしょう。
そもそも、こんなことに税金を使うなら、こんなことをしなければならないほど組み込み技術者が不足する自体になった原因である劣悪な労働環境や低賃金を改める方向に使ったらどうかと思います。
Re: (スコア:3, 興味深い)
(車載をやっている人は、車載特有の話を組込みの本質だと思ってたりするし、携帯ばっかりやっているも同様)
実際には、「組込み」の範囲はずっと広くて、リアルタイム性なんか全然いらないような分野もありますよ。
リアルタイム性を要求される部分はCやアセンブラにまかせて、それ以外の部分をrubyという分担をしてもいいわけだし、斜め上というほど悪い筋じゃないと思います。
Re:斜め上の努力 (スコア:1)
幸か不幸か、色々なプロジェクトに飛ばされたり火消をさせれたりで、特定の分野だけではなく、そういう組込みもやった経験も踏まえた上で言っているのですけど。
大抵の組込みシステムは、仮にリアルタイム性が不要な分野であっても、パソコンとかに比べてプアなハードやソフトのリソースの上で動かないといけません。当然OSの機能だってWindowsのようにリッチでない場合も多く、対象ハードウェアへの理解や操作などが要求されるのです。アップデートだってパソコンみたいにお気軽に行えるものではありませんから、パソコン用途は違った意味での信頼性も必要です。Rubyのようなものに、これらが担保できるのか甚だ疑問です。
Re:斜め上の努力 (スコア:1)
BASICが乗っていたものも結構ありましたし
ターゲットはありそうだと思います。
Re: (スコア:0)
>特定の分野だけではなく、そういう組込みもやった経験も踏まえた上で言っているのですけど。
最近のゲーム機とか携帯電話の経験は無さそうですね。中でLLが走ってるのなんか普通になってきてますけど。
まさに
>>自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる
典型例。
それはさておき、東海道新幹線のATSのトラブルが「組み込みにRubyのようなもの」を使ったのが原因だというソースってどっかにありましたっけ?
Re: (スコア:0)
>最近のゲーム機とか携帯電話
それらは「最新のゲーム機」とか「携帯電話」とかいう分野で組み込みではないよーな気もします。
まあ、どこまでを組み込みというのかという線引きの話
Re: (スコア:0)
傍から見ていて思ったけど,
>> 最近のゲーム機とか携帯電話の経験は無さそうですね。中でLLが走ってるのなんか普通になってきてますけど。
というケースは,組み込みという領域の中でのごく一部のケースにしか見えないんだけど.で,そういう領域を前提にするなら「組み込みプラットフォーム」と言わずに「ゲーム機プラットフォーム」とか「スマートフォン用プラットフォーム」とか言うべき.組み込み一般という前提で議論すべき状況で,一部の特殊な例を挙げて「だからおk」みたいなこと言うのも
>>自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる
と同じレベルの思考じゃないの?
で,やっぱり何の限定も無く「組み込み」と言われれば
Rubyのようなものに、これらが担保できるのか甚だ疑問です。
という意見に賛成せざるを得ないと思うけどね,俺は.
Re:斜め上の努力 (スコア:1, すばらしい洞察)
俺も傍から見ていて思った事なんだけど、
>>> 自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる
のこれとそれとは、同じレベルの思考に思えるね。
でもそれは、
>>> 自分のやっている範囲こそが「組込み」だと信じる
の証左でしかない。
でさ、やっぱり何の*限定も無く*「組み込み」と言えばって前提の、
「Rubyのようなものに、*これら* が担保できるのか甚だ疑問です。」
って意見は、想定してる*これら*が違うんだから、
双方、話が噛み合わないのも当然だと思う。
で、その程度の論拠を元に、
Rubyチップ役にたたねぇって言う人間の意見には、
作ろうとしている人がいる以上、賛成しかねるね。俺は。
# ふーん、ぐらいの印象って事ね
Re: (スコア:0)
>>でさ、やっぱり何の*限定も無く*「組み込み」と言えばって前提の、
>>「Rubyのようなものに、*これら* が担保できるのか甚だ疑問です。」
>>って意見は、想定してる*これら*が違うんだから、
このときは、より最大公約数的な「組み込み」が想定されるべきでしょう。
そして、限定的であればあるほど【何の*限定も無く*「組み込み」】といったときは
議論から外されるべきでしょう。
それは、そうした限定的な分野の話であり、ここで持ち出される話ではありません。
4bitマイコンでの開発を想定して、だからRubyは使えないとか言えないのと同様に
ゲーム機のような潤沢なリソースを前提にして、「だからRubyも使える」と言うのも
ちょっと違う話ですね。
Re:斜め上の努力 (スコア:1)
「シチュエーション → Rubyの特徴」論法では有益な結論は得られないと思います。
シチュエーションの限定の仕方は人それぞれであり、それについて言い合っても、
たぶん、有益な結論は出てこないと思います。
「最大公約数的なもの」に限定したとしても、その限定の仕方はひとそれぞれなわけで。
したがって、「Rubyの特徴 → シチュエーション」論法が有益だと思います。
具体的には、
「Ryby には、○○という特徴があり、組み込み分野での△△といった用途で、有用と思われる」
といった主張の仕方です。
それで私は、この○○や△△に具体的に何が入るかが分からないのです。
Re: (スコア:0)