アカウント名:
パスワード:
関連ストーリーの米から合議アルゴリズムと文殊のページ [nifty.com]
クラスタを構成しているマシンが全部4cores CPUでプログラムが4つというのがキーかもしれない。つまり、4つのプログラムが4つの答えを出してそれで多数決、じゃなくてそれぞれのプログラムが乱数で評価関数を少しずつ変えた169個の計算をして169×4=676個の答えから多数決じゃないかと。
ある局面で取れる手数がどの程度かはちょっとわからないけど、この676個が全部違うってことはないんじゃないかなぁ
合議制と言うから判りにくいんであって、「複数アルゴリズムによる階空間探索範囲の拡大及び局所解の排除」というとすっきりするんじゃなかろうか。# 単純な多数決なので、より良い手を選ぶと言うよりはアルゴリズムの特性で出てくる局所解を排除してるように見える。
そういや、オセロもランダムに一斉に手を打って良さそうなヤツを選んでくので十分強いとかいってたから、ちゃんと研究したら探索手法としてはありなのかも?
同じく、よくわからんですが、2対2で意見が割れても多数決とれませんよねなんで、奇数台にしなかったんだろ
まぁ、一票の係数を変えるのはプログラムの場合簡単だしいいんじゃないですか。人間でやったら揉めるけど。
単騎同士で戦って強い順に重みづけするとか、それぞれの得意な局面ごとに重みを裁定するプログラムを用意するとか?
この辺 [wikipedia.org]とかぶりたく無かったんだろうか、と邪推。
#元ネタは知りません。ググったら出たので投稿した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
多数決合議法良く分からんが (スコア:2)
どーやって決めるのだろう?
いい加減に作ると首尾一貫性が無くなってとっても弱くなる様な気がする。
一番弱いソフトの強度になるのかな?
Re:多数決合議法良く分からんが (スコア:2)
と書いてあったので、検証の結果合議制の方が強い、と判断したのでしょうか。興味深いですね。
私も単独のアルゴリズムを使って並列処理数を上げた方が効率的では?と思っていたので。
Re:多数決合議法良く分からんが (スコア:1, 参考になる)
関連ストーリーの米から合議アルゴリズムと文殊のページ [nifty.com]
クラスタを構成しているマシンが全部4cores CPUでプログラムが4つというのがキーかもしれない。
つまり、4つのプログラムが4つの答えを出してそれで多数決、じゃなくて
それぞれのプログラムが乱数で評価関数を少しずつ変えた169個の計算をして
169×4=676個の答えから多数決じゃないかと。
ある局面で取れる手数がどの程度かはちょっとわからないけど、
この676個が全部違うってことはないんじゃないかなぁ
Re:多数決合議法良く分からんが (スコア:2)
合議制と言うから判りにくいんであって、
「複数アルゴリズムによる階空間探索範囲の拡大及び局所解の排除」
というとすっきりするんじゃなかろうか。
# 単純な多数決なので、より良い手を選ぶと言うよりはアルゴリズムの特性で出てくる局所解を排除してるように見える。
そういや、オセロもランダムに一斉に手を打って良さそうなヤツを選んでくので十分強いとかいってたから、ちゃんと研究したら探索手法としてはありなのかも?
Re: (スコア:0)
同じく、よくわからんですが、2対2で意見が割れても多数決とれませんよね
なんで、奇数台にしなかったんだろ
Re:多数決合議法良く分からんが (スコア:1)
まぁ、一票の係数を変えるのはプログラムの場合簡単だしいいんじゃないですか。
人間でやったら揉めるけど。
単騎同士で戦って強い順に重みづけするとか、それぞれの得意な局面ごとに重みを裁定するプログラムを用意するとか?
Re:多数決合議法良く分からんが (スコア:1)
この辺 [wikipedia.org]とかぶりたく無かったんだろうか、と邪推。
#元ネタは知りません。ググったら出たので投稿した。
Youthの半分はバファリンでできています。