アカウント名:
パスワード:
方広寺鐘銘事件 [wikipedia.org]
// 言霊信仰的な考え方を、この国の中枢から排除することが// 先決かもしれません
最大の問題はこの国の自称理系の人たちが妙に文系的な思考をすることではないのか?まあそれはこの国の外の世界、話す相手と共有する常識のほとんどない世界を知らないからなんだろうけどさ。世界の常識を知らない国、日本。こんなくだらない文系話をしている暇があったら一人でも多くこの深くて暗い井戸の外の世界を知ることができるようにするにはどうすればいいか考えればどうか。
>最大の問題はこの国の自称理系の人たちが妙に文系的な思考をすることではないのか?
でも極端な話、プロジェクトの資金調達をしようとしたら、理系以外の人間と話をしないといけないときもあるわけで、そういうあたりから文系的思考がでてくるのでは?
世の中全員理系ならプロジェクトの意義なんてもっと訴えやすいわけで、それが難しいからそういうふうになるんじゃないですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
このストーリを見て最初に思い出したこと (スコア:3, おもしろおかしい)
方広寺鐘銘事件 [wikipedia.org]
// 言霊信仰的な考え方を、この国の中枢から排除することが
// 先決かもしれません
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
どんなにあいまいな感情や、概念、あるいはモノでも、言葉にした瞬間に一定の意味を持ってしまいますし、解釈のされ方にも幅がでてくる。本人の意思とは無関係に言葉が独り歩きして、勝手に意味が膨らんだり、意味づけされなおしたりしているさまは、まるで言葉自体になんらかの力が宿っているようで、言霊とはよく言ったものだと思うことがあります。だから別に言霊信仰を持ち出す必要は無いのですが、言葉に慎重になるべきという考えには賛成です。むしろ政治家には言葉に気をつけてほしいです(「女は子供を産む機械」発言問題なんてのもありましたね)。だから「・」をつけるというと些細なことかもしれませんが、私は意思の表明としては重要なことだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
最大の問題はこの国の自称理系の人たちが妙に文系的な思考をすることではないのか?
まあそれはこの国の外の世界、話す相手と共有する常識のほとんどない世界を知らないからなんだろうけどさ。
世界の常識を知らない国、日本。
こんなくだらない文系話をしている暇があったら一人でも多くこの深くて暗い井戸の外の世界を知ることができるようにするにはどうすればいいか考えればどうか。
Re:世の中全員理系じゃない (スコア:1, 興味深い)
>最大の問題はこの国の自称理系の人たちが妙に文系的な思考をすることではないのか?
でも極端な話、プロジェクトの資金調達をしようとしたら、理系以外の人間と話を
しないといけないときもあるわけで、そういうあたりから文系的思考がでてくるのでは?
世の中全員理系ならプロジェクトの意義なんてもっと訴えやすいわけで、
それが難しいからそういうふうになるんじゃないですかね?